先日、ふくちゃんは算数の内容を小学校の授業で理解できるようになる、と書きました。


さすが小学校、

芯から理解できるのが大事、と思っています。



でも、それでは受験には間に合わないんですよね…。


小学校で教えてもらったら分かることを、早めに塾で習う→宿題→テストと、無理をさせてるな〜と感じています。




算数をやっているふくちゃんを観察していると、


・何度も数字を書き間違え、消しては書き直す(漢字や平仮名などの文字ではこの現象は見られません)

→数字を意のままに書けないのでは?


・九九を間違える

→2の段とかです…


・100の半分は50、100を10個に分けると10、というような超基本的な数の感覚が備わっていない?


と、努力ではどうにもならない部分があるように思えるのです。


基本的な計算プリントも姉と比べたら倍くらいやってきたのですが、できないものはできないんだな…と。


それでも、四則演算もつるかめも体積も、ゆっくりながら解き筋を理解してそれなりにできるようになってきました。だからこそ、余計、上記のような超基本的な数感覚の無さとのちぐはぐな感じが目立つ気がしますちょっと不満



今は適宜伴走していますが、中高は一人でなんとかしなければいけないと思うと、数が苦手でもやっていける道筋を見出せる学校、苦手ながらもなんとか頑張ってみよう、と思える環境がいいよね、と思う今日この頃です。



そして、


算数は苦手でも、ふくちゃんは本を読み、知識を取り入れ、それを繋げる力があるので、そこに自信がもてるようになってほしい、


自分が中堅校→中堅大でそれでも今充分幸せなので、子にも、自分なりに頑張って、自分なりの幸せを見つけられる力が得られるように、


と願っています。



偏差値よりも、出口よりも、


ふくちゃんが6年楽しく過ごせるか、が大事。


そのためには、これからの2年弱の過ごし方も大事。


勉強嫌いにならないよう、

燃え尽きないよう、

笑顔が消えないよう、

過ごしていきたい


と、GW、少し心に余裕がある状態で考えていました。



ですが、早速、何故10% = 0.1 = 1/10 が分からないのが分からないと頭を抱えています。塾が始まり、明日に迫った育成テストに早速プレッシャーを感じています。


目先のできないことより、テストより、

いつか分かる、と信じられるように。

長期的な「こうなったらいいな」を考えられるように。考えられるように…。


ムズカシイチーン