2025年組さん、本日もお疲れ様でした。
暖かくして、しっかり食べて、
体を休めてください
最近、新学年に向けてでしょうか、テストの保管法の記事を見にきてくださる方がいらっしゃるようです。ありがとうございます
100均の棒の紹介で、方法というほどではなくてなんだかすみません💦という気持ちと、でも楽ちんなのが一番ですよねと思う気持ちと…。
ご家庭やお子さんに合った、
しっくりくるやり方が見つかりますように
で、この棒なのですが。
以前いた職場で、どんどん溜まっていく〇〇誌のような紙の束を倉庫に移動する際、ファイルから外して黒い紐で束ねて保管していたのを思い出し、当初はあの黒い紐を探してたのです。
これこれ👇
たのめーるの👇サイトより画像おかりしました。
私の祖父の本棚にもあったのも思い出しました。私の小さい頃の絵やお手紙を、硬めの表紙をつけ、この黒い紐で括り、とっておいてくれたな〜と。
昭和っぽくて懐かしくないですか

綴(つづり)ひもという名前を初めて知りました。
まだ売ってるということは需要があるんですね。
シンプル最高

ということで、テストは棒で綴じる!
テスト直しもお姉ちゃんの時と比べ、超簡略化。
☝︎正答率で色分けした付箋を貼り、テスト直後や公開模試前に眺めると、テストの流れも含めていい振り返りになります👌
日能研に通い始めて1年で、栄冠(宿題テキスト)のやり方も変わりました。
これは、母がものぐさなせいだけではなく、ふくちゃんの処理能力に合わせての簡略化です

つづく