中学受験、そして、子育ては、つまるところ、自分との戦いではないかと思う今日この頃です。
癇癪を起こされても、15×3=50にしていても、洗濯カゴに放り込まれた洗濯物が丸まっていても、ランドセルやリュックの底から蛇腹のプリント群を発掘しても、色鉛筆のケースを開けたらほとんど中身がなくても、心配事が山ほどあっても、
キレずに、騒がずに、
なんと言うか、もしくは言わないか。
いつかはできるようになる、大丈夫、と信じて見守れるか。
笑顔でどっしり構えていられるか。
そのために
・自律と自制
・思いやりを持って接する。
を心がける。
そのために、気づいたら増えていた "壺" ならぬ、心の安定グッズお披露目の記事です。…前置きが長すぎました💦
①✨CALMING✨という名のアロマオイル
まず、名前で心を掴まれ、
「ハンカチに香りを移して、ここぞという時に吸い込むと落ち着くかも」という商品説明で即買いでした🤭
海外の映画やドラマの緊迫したシーンでよく「カムダウン!」と言っていますが、アレを come down だと思っていたのは私だけじゃないはず…。
calm down 私、と、花粉症の鼻スプレーよろしく吸い込みます。結果、深呼吸をすることにもなるから、効果がある…かも。
②魔法の石👇
形状も触り心地も良くて気に入っています。
くぅ〜となって石を握りしめている自分って…と、客観的に考えると可笑しくなります。
昔使っていたスタビライザー→HRPまたはAPの安定性を高めることのできる保存用試薬を思い出し、そのネーミングにもツボりました。
③ひらがな練習帳👇
精神安定→写経を思いつき、まずは平がなの練習から始めました。受験のために買ったA3コピー機が平がな練習に大活躍です。この1年で少し字がきれいになりました(^^)v
ただ、写経への道のりは遠いです。
当初、「ふくちゃんの受験が終わる頃に達筆計画」でしたが、中受ではなくて、大学受験くらいになりそうです。
④魔法の木塊
くぅ〜〜、となった時握りしめると、そこに力を込められるし、ツボも押されて一石二鳥?と思わず買ってしまいました。@ 仙台城跡のお土産物屋さん。あの有名な伊達政宗の像を見た後に何買ってるんだか…。
ただ、本当にきぃ〜となっているときは、この品々は頭に浮かばないんですよね。コマッタコマッタ。
あとできることといえば、チョコを食べたり、ジョッキ缶を買ったりして、自分で自分の機嫌をとることくらい。
最近気になる一品は、
現在勝手に絶賛応援中のブロガーさんがピックされていただるまさんパンツの、開いて3枚目の写真の方👇2年後はきっとだるまさんですが、今の自分には3枚目が合っている気がします。
みなさまのおすすめもありましたら教えてください
*本物の壺は買いません。買えません。