今日は残念ながら、家庭内の雰囲気がとても悪い母の日でした…。
お昼までかかって計算と漢字しか終わらない次女に我慢できず、私キレる
↓
次女キレる
↓
せっかくの母の日なのに!!と、温厚なパパまでキレる
という見事な悪循環…

何やっているんだか。
長女に悪いことをしました。
こんな日の癒しは長女で、長女をぎゅうしたり、長女と昔話をして「長女もすごかったよね〜」と話して笑ったりして、なんとか心を保った母でした。
👇はある程度大きくなってから数年前まで続いたた長女の癇癪パターンですが、
それ以前も、夜泣きの延長というか、👆の走りというか、夜、苦労した時期がありました。
2〜4歳くらいの頃、毎晩のように、一晩に1〜3回、起きて泣くのです。
どうしたの?と聞くと、お水!と言うから、お水を渡すと拒否。
いらないなら…、と片付けると、お水〜!!と泣く。
これがエンドレスで繰り返されていました。
もうどうしたらいいか分からないし、夜な夜な起きて泣くので眠いしで、つらかった…。
今日そんな話をしていたら、長女があ〜なんとなく覚えてると言うのです
ただ、泣きたい気分だったんだよ。
でも、当時、そんな気分、なんて分からないし言えないでしょ。でも、どうしたの?って聞かれるから、とりあえず水って言ってたんじゃないかな〜。
確かに…。
自分の気持ちを言い表したり、コントロールするのは、大人だって難しい。現に、今日も私自身うまくできなかったし。
泣きたい気分だから泣いてる。
なんかイヤだから、やらない。
なんでかなんて分からない。
どうしたらいいかなんて分からない。
子どもなんだからそんなの当たり前なんだ、と思えました。
長女は、自分の癇癪でパパママが大変だった話を聞きたがります。やってやったぜ!みたいに満足気にニヤつきます。
次女の現状も、そのうち笑って話せるようになるかしら…。
まだまだ修行が足りないな〜と感じた母の日でした。