昨日、パパママの忍耐限界点を軽々と突破し、姉に気を遣わせたにも関わらず、昨日はやや逆ギレモード、今日は朝からケロッと通常モードの次女よ…
その切り替えの早さをパパママ姉に分けてほしい。。
さて、いつも通り、褒めポイントと残念ポイント
の記録です。
国語
よく読めていました。
記述一つは、一部逆のことを書いてました。もちろん✖️。焦って途中で訳が分からなくなったみたいです。でも頑張って書いてました^ ^
算数

が、応用が初の0点
社会
七田式CDのおかげで平野と川の名前はバッチリ👌
知識のしっかり度を問われるような選択問題をぽろぽろ間違えていました。
理科
大事なところは押さえられてる👌
社会と同じく、知識の確かさを問われるような選択問題を間違えていました。
算数は、朝の振り返りが仇となりました

振り返りをした中にあった栄冠の問題と、数値が100だけ変わった問題がテストにあり、式もちゃんもたてて、筆算もしたのに、筆算の途中から数値が栄冠の問題と同じになってしまい、芋蔓式に3問✖️でした

その他、10÷2=4になっていたり、焦って問題を読めていなかったり…。
応用0点はインパクト大でしたが、
共通はできてたから大丈夫!
家でもう一回やったらできたからオッケーだよ!
と、大丈夫とオッケーを連発しておきました。
(…で、オッケーを連発しすぎて、先日の限定記事に書いた牧場につながります
)

理科と社会は、表面的に覚えただけでは取れないんだな〜、と思いました。一緒に栄冠をよく読んで、脱線しつつあーだこーだ話しながら進めるのが理想な気がしますが、なかなかそんな余裕がない…。(時間的にも私の心的にも。。)
そう。
あと、社会の漢字を間違えていたのですが、宿題ノートを見返したら、宿題の時点で間違えていたのを本人が気づかず◯にし、そのまま提出。先生が見つけてちゃんとチェックを入れてくれていたのをテスト後に気づくという…。
宿題ノートをさっとでもいいから私がチェックすればよかった…と反省しました。
今後に生かしたいと思います。
👇ここ数回の社会の育成テストは、このCDのおかげで導入バッチリです。(理科にも効果ありです)導入バッチリ≠テスト💯ですが、知ってるのと知らないのでは雲泥の差です。
なかなか手を出しづらいお値段で、1年くらいAmazonのほしいものリストに入れてずっと眺めていました。ですが、ぎん太くんのお母様の記事を読んで背中を押されて購入し、本当によかったです
