春休みですねガーベラうれしいニコニコ


半月ほど塾から離れて生活したいと思います

春期講習は、新たに発生するであろうできないままの問題が積み上がっていくと私の精神的負担になり、そのマイナスオーラは次女に向かう気がするので、思い切ってキャンセルです🙌…来年からは参加します!


二週間でやると決めているのは、


・漢字

・算数の応用プリント

・RISU 


以上。


他にも色々やりたいですが、2月3月にやったもののまだ身についていない応用プリントの復習だけで多分手一杯。応用プリントは校舎によるのでしょうか。


あれ、全部できてますか…?


難易度は、私の感覚だと、


表…育テの共通部分

裏半分…育テ応用の正答率半分くらいの問題

裏残り半分…育テの正答率20%以下くらいの問題


です。


次女は、表はちらほら❌、裏半分は、機嫌が良い状態の時に限りヒントを出すとなんとか、残り半分は、無理えーん、です。



目標は、


表…ささっとできるくらい。

裏半分…ヒントを少しずつ減らして、最後はヒントなしでできるようになるまで。

裏残り半分…こういうふうに解くんだよ〜と流れを説明する、を数回やったら、もう深追いしなくていいかな…。いつか時がきたらできるようになるかもしれないし。



何回も繰り返すと、子供は答えを覚えるから良くない、と聞きますが、次女に限っては、


…そろそろ覚えてくれないかな…?


と思うくらい、忘れます。(=分かってない)


でも、何回もやっていると、パターンは分かるようになります。



    

本を1日に〇ページ読むと●日かかり、

1日に⭐︎ページ読むと★日かかります。

本は何ページから何ページまでと考えられますか。

    

じゃがいもを◯個ずつ詰めると●袋目でなくなり、⭐︎個ずつ詰めると★袋目でなくなります。

じゃがいもは何個から何個まであると考えられますか。


⇨範囲が重なる部分を求める問題


あと


    

​222人の生徒全員が座るためには、8人がけの長椅子は何脚必要ですか。


    

50個のじゃがいもを8個ずつ箱に入れていくと、何箱目でなくなりますか。


⇨余り分の行き場所も考えてあげる問題


これが自然とできるようになるまで、頭の中でイメージが湧くようになるまで、何回でもやりたいと思います


亀の歩みですが、あれだけ心配していた6+7もいつのまにかさらっとできるようになっていました。(たまに、2+2! 2+2! と考え込んでいますが…真顔 やっぱりなぜなんだか分からない🌀)

12×2 や、55÷5も、そのうちできるようになるハズ!


基礎部分はRISU に期待ですおねがい