やることを減らしに減らして一カ月経ちました。『次女〜習い事の整理』次女のそろばんと工作教室を退会しました。そろばんは、2年間でゆっくりゆっくり6級まで。家で答えが合わなくてキレているところは何回も見ましたが、行きたくない、と…リンクameblo.jp



毎日やること

①毎日練習ブック【漢字or計算】

② 学校の宿題

③ 間違い抽出プリント(通称"ママプリント")

④ Z会【国or算or社or理】


①は朝。

②は学童。

③④は帰宅後。


はじめは、④③の順番だったのですが、③ママプリントが一番やりたくない→時間がかかる→癇癪となることが分かり、元気なうちに③ママプリントを終わらせることで、帰宅後1時間もかからず、その日の勉強を終わらせられるようになりました👏順番大事指差し


やるべきことをさっさと終わらせてゆっくり本を読む


至福の時間を満喫してもらっています。


これが習慣になるよう、母は、


「集中してやるとすぐ終わるね!」

「やることが終わると気持ちいいね!」

「心おきなく本読めるの、いいよね!」


と、刷り込んでいます。


これを低学年のうちにやっておくべきでした…。そしたら、そろばんも続けられていたのかな悲しい


たまに癇癪はありますが、以前と比べるとだいぶ平和になりました。


そして、少し余裕ができたので、また塾について考え始めました。


通塾は4年夏以降!と考えているは変わりはありませんが、その前に季節講習を受けてみたい。とすると、チャンスは冬と春のあと2回だけということに今さら気づきました知らんぷり


明日の日能研の全国テスト&保護者説明会、さらに次の週には早稲アカにも行ってみたいと考えています。


サピックスには一回は足を踏み入れてみたいけど、母の好奇心を満たすために難しいテストを受けさせて次女が自信喪失しても困るよね…でも、せっかくだから行ってみたいな〜