[発酵調味料×ボーンブロスで3ヶ月で家族みんながベストパフォーマンスを出せるカラダになる!
腸からココロもカラダも健康になる食習慣]
発酵習慣チャレンジ!クッキングカウンセラー甘酒先生の伴乃美名です。
今年のお正月用にほぼ作らなかったなかでも、
唯一台所でやったのは、
31日に、
主人と子供達が買い物をしてきてくれた、
野菜や蒲鉾、だし巻き卵をひたすら切ってといたことと、
鰤や鰤のカマをひしおに漬けたくらいで、
何もせず安静の日々を過ごさせていただきました。
これも言い伝えがあるようで、
元旦にお風呂に入らないとか洗濯をしないのは、
福や服を洗い流さないから。
お掃除をしないのは、
家に福の神が宿っているのに、
掃き出してしまうから。
というのは実家でも言われていたので、
知っていましたが、
包丁を使わないというのは初めてでした。
娘がTVでお正月の迎え方が何かで聞いたよと
教えてくれたので、
ネットで調べてみました(笑)
刃物はものを切る為のものだから、
良いご縁まで切ってしまうのを恐れたそうです。
また、
お正月ぐらいは「かまどの神様」に休んでいただこうと、平安時代の貴族は火を使う料理も一切しなかったそうです。
大晦日におせちを作るのは、お正月に料理ができないからなのですね。
時代が過ぎても、縁起を大切にすることは続けられていたのですね^ ^
お正月は家族で、静かに穏やかにすごくことを言われてますが、
実家に行くと何かしら問題がずっとあったのは
1日までもバタバタしていたからなのかなーと、
つくづく思いました。
鰤に添える大根おろしの残りを入れました。
さっぱりして大根おろしが美味しい!
もち菜と鰹節の我が家の雑煮よりは、
大根おろしを来年から入れよう(自由に)と思いました。
そして、お正月用品だから、
天然ぶりのカマの厚みと大きさ。
拭き取ってひしおに漬けることで、
またレッスンでお伝えしますね^ ^

のポチっのひと手間が励みになります。

