私は発酵を学んだ専門家として、
ブログランキングに参加しています。
のポチっのひと手間が励みになります。


国菌である麹菌を使ったものが1番ベストだなと
思っていたのですが、
菌の仲間としては、
麹菌、乳酸菌、酵母菌、納豆菌、酢酸菌、酪酸菌…などありますが、
この中で腸まで届くのは納豆菌と酪酸菌。
糠漬けも復活させました。
塩加減も良いくらいにぬか床を育ててます。
乳酸菌や酵母菌は発酵する段階で出てくるものなので、
重要視してなかったのですが、
例えばキムチは乳酸菌で発酵していますね。
毎月開催していた天然酵母のパンレッスンの酵母は、
フルーツが持つ酵母菌で酵母を起こしてパンを焼いています。
なのでフルーツの種類によって
向き不向きのパンがあるようです。
これはレモン酵母を起こしてます。
お腹痩せメソッドでもお伝えしていましたが、
私もキャベツ、玉ねぎ、トマトを酵母菌と乳酸菌で、
発酵させて酢に漬けたり、
サラダに加えたり、お肉と一緒に焼いたりして、
食べるようになりました。
甘酒や塩麹などの麹菌と納豆菌だけでは弱かったのかな?
と思うほど、
酵母菌と乳酸菌を加えることで、
食物繊維が豊富になり、便の状態も良くなりました^ ^
コロナウィルスによる全国の緊急事態宣言も解除になり、
そろそろコロナ太りで隠すことができない日常が始まりますが、
菌の種類を増やしたりしながら、
毎日の食事を見直してみては如何でしょう。
⚠️ 例えばヨーグルトなどの乳酸菌を続ける場合は、
同じ種類のヨーグルトを2週間から3週間、
続けてみてくださいね。
その間、便秘や下痢の解消が成されない場合は、
ヨーグルトの種類を変えたり止めたりしてみてください。
7月にはお伝えできるように、
腸に特化した、発酵美腸食®︎オンラインレッスンを
スタートします。
内容はリアルレッスンも受けていただけますが、
zoomでも参加いただけるように、
また全国、世界中の発酵ファンにお伝えできるように!
いつでも動画で復習しながら、
質問にもお応えしていくフォロー付きで考えてます。
これまでは甘酒のこと、醤油麹やひしおのこと、
をレッスンでお伝えしていた中に、
発酵とは、菌の種類や働きのこと、腸内環境の話なども加えていき、
この発酵やさいのこと、発酵調味料のことなども、
そして仲間を増やしたいので、
発酵美腸食®︎マイスターまでのプランをただいま思案中です。
この動画を見たら、
塩麹がなんで塩辛くて味が同じになっちゃうのか?
失敗しない甘酒の作り方、
糠漬けや酒粕のことなど、
悩みが解決できる、
人生最後の発酵食の参考書になるような…
(ちょっと大袈裟ですが^^;)
そんなものにしていきたいなーと思ってます。
気になる方はLINE@に登録してくださいね。
そんな動画撮影を含むレッスンを
格安で募集させていただきますので^^
のポチっのひと手間が励みになります。

