トレンド発酵鍋から発酵調味料で「トリプル鍋」よりパワーアップ! | 「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

消化力と免疫力を高め美腸活につながる麹菌など微生物の力に魅了され、醸せ師を取得。「味噌と甘酒、ボーンブロスと和風出汁」であなたの今の生活習慣を見直し代謝をあげる食べ方を身につけ、無理なく食生活を整え家族に還元できるメソッドを発信しています。

「溜めないおなかとココロ」を「ボーンブロス」と「味噌」で作り、スルスルお腹痩せとカラダの不調を整え永遠の美と健康を手に入れる!

 

「更年期からでもくびれが作れる!プレ更年期・更年期からのお腹痩せメソッド」を推奨してます、甘酒先生の伴乃美名です。
 
 2019年ぐるなび®︎トレンド鍋は「発酵鍋」ということで、先日も発酵について取材をいただきました。
 
 
今日は発酵鍋でも【教えてもらう前と後】で放送されていた「トリプル発酵鍋」というものを私も作ってみました。
 
 
こちらの番組では、キムチ、カマンベールチーズ、白味噌のトリプル発酵食品を使用し、
 
トマトジュース 、めんつゆ、水でスープを作っていました。
 

 
めんつゆと水は「昆布出汁、八方だし」を使用し、
トマトジュース はトマト麹とトマトジュース で
かさ増ししました。
 
トマト麹はトマトジュースと米麹で甘さ控えめに
作ったものです。
 

 
なので少し甘みが欲しかったので、
トマトジュースを半々にして、
少しトマト麹の中にトマトジュース を入れて
馴染ませておきました。
 

 
我が家で鍋といえば野菜もたっぷりといただきたいので、あらゆるものを入れています。
 
以前、生野菜は身体の血流を即すため、
身体を温めると言われ、
 
鍋は顔や胃まで温かいものが通るところが温まるけど、身体中の血行を即すものではない、
 
食べ終わって時間が経つとまた冷えるということがあると言われてました。
 
 
この発酵食品を使ったもの、
また私のように発酵調味料を使ってのお鍋は、
 
添加物も一切ないし、
添加物の入ったお鍋出汁を使うより、
 
健康志向の高まりが非常に見えており、
味わい豊かなうまみ、
香りの発酵食材が非常に注目されていくでしょう。
 
 発酵食品、とりわけ、納豆、チーズ、塩麹、味噌、ひしお、甘酒などを正しく取り入れていくと、
 
麹菌のもつ代謝を促したり腸の働きを整える作用があり、
 
風邪対策をはじめとした免疫力アップや美容効果も期待できるといわれています。
 
温めると麹菌は死滅して良いことはないのでは?
と心配されると思いますが、
 
完全に死滅する菌もいれば、
高い温度でも死滅しないものもありますので、
入れるタイミングでもかなり変わってきますので、
ご安心を!
 
この秋、天気も良く気温も高めだったので、
秋花粉の影響で鼻炎や風邪のような咳で、
喘息を患っている方も増えているようです。
 
 
腸内環境を見直すためにも、
温かいトリプリ発酵鍋を活用してください。
 
 
今日は発酵食品の代表格ともいえるチーズを使い、
また「カマンベールチーズ」を丸ごと入れたので、
とてもコクが出た感じがしました。
 
〆はトマトリゾット。
 
味噌と納豆、きのこ麹などでも美味しい取り合わせのように思いますので、
またやってご紹介しますね。
 
 
【スープ】
八方だし400ml
トマトスープ 700ml
(トマト麹400ml+トマトジュース 300ml)
白味噌 大1.1/2
 
【具材】
キムチ、カマンベールチーズ、とろけるチーズ、
白菜、豆苗、エリンギ、えのき、鳥もも肉、鶏ひき肉、山芋、(玉ねぎ麹、トマト麹)、玉ねぎ、ごはん
 
〆はトマトリゾット。
玉ねぎとご飯ととろけるチーズをいれました。

家族で囲む鍋。
苦手な食材もトマトの旨味チーズの発酵食の旨味で、
濃厚な味になるのに、塩分は少ないないので、
このお鍋はお子様にもおススメです。
 
いつかレッスンしたいなー💕

プレ更年期、更年期でも痩せる!
おなか痩せメソッド個別相談会募集中!


発酵教室 醤仕込み&活用方法募集中!
 

甘酒や味噌仕込み、発酵食、調味料、更年期お腹痩せプログラム、更年期ダイエットの体験会、 についてLINE@でのお知らせをさせていただきます。お友達登録お待ちしています。
友だち追加 ブログランキングに参加しています。
のポチっのひと手間が励みになります。
矢印(下)

 
にほんブログ村 料理ブログ 酵素食・発酵食品へ