疲労回復にW効果の梅のリンゴ酢漬け | 「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

消化力と免疫力を高め美腸活につながる麹菌など微生物の力に魅了され、醸せ師を取得。「味噌と甘酒、ボーンブロスと和風出汁」であなたの今の生活習慣を見直し代謝をあげる食べ方を身につけ、無理なく食生活を整え家族に還元できるメソッドを発信しています。

[発酵調味料×ボーンブロスで3ヶ月で家族みんながベストパフォーマンスを出せるカラダになる!

腸からココロもカラダも健康になる食習慣]


発酵()美腸習慣ダイエット!クッキングカウンセラー甘酒先生の伴乃美名です。



梅+酢の相乗効果で夏を乗り切りろう!


そろそろ梅が店頭に並びはじめましたね。

まずは梅シロップから作り始めます。


この梅を冷凍しておくと栄養や健康効果の高い梅を1年中摂ることができます。


さらに、サワーシロップにするときにもすぐに漬かる!といううれしいメリットもあります。


梅はなんといってもクエン酸が豊富、

夏の体調管理に大いに役立ちます。


クエン酸やリンゴ酸など多くの有機酸を含む梅は、

糖の代謝を促進するので体内に取り込んだ栄養を効率良くエネルギーに変換します。



老廃物がたまらず、疲労回復が早まり、

疲れない体作りに最適な食材です。



また、

有機酸は鉄やカルシウムの吸収率もアップさせます。酢とともに食欲増進や整腸にも働きます。


湿度が高く疲れを感じやすい、これからの季節を乗り切る心強い味方です。


梅に含まれる注目の栄養
◎クエン酸が多く疲労回復に効果あり
◎不足がちなカルシウムが豊富
◎鉄とその他のミネラルもたっぷり
◎動脈硬化を予防するカロテンが多い



私は砂糖の作用はオススメしません。


砂糖は食材の細胞を壊して浸透させるので、

柔らかくなり、甘みも出るのですが、


折角の梅の栄養よも無くなっているという話を、

以前、学んんことがあり、


この砂糖の取り方が現代病を増やしてると学んだことがあるからです。


甜菜糖なら良いでしょ?とか言われますが、

多少は使っても良いかなくらいで、

甘酒を使用します。



甘酒に拘るのはそんな理由もあるからなのですよ。


梅のヘタを取って、水につけて汚れをとります。


水分をしっかり拭き取り、

ジーブロック入れて2日くらい冷凍します。



これを煮沸した瓶にいれ、リンゴ酢を入れます。



あっという間にエキスが出てきますよ。


子供達が小さい頃は、

梅と穀物酢や米酢で漬けたことがありました。


酢がきついですが、

冬の咳止めになり、とても重宝しました。


この頃もメープルシロップやオリゴ糖シロップを入れていました。


出来上がりが楽しみです。



梅仕込み、今年は6月12日、19日に開催します。



甘酒や味噌仕込み、発酵食、調味料、欲張り酵素美人®︎のレッスン、体験会、についてLINE@でのお知らせをさせていただきます。こちらから毎日、スムージー情報なども発信していきます。LINE@でお友達登録お待ちしています。
友だち追加

ブログランキングに参加しています。
のポチっのひと手間が励みになります。
矢印(下)

にほんブログ村 料理ブログ 酵素食・発酵食品へ