「溜めないおなかとココロ」を「よくばり元気玉」と「味噌汁」「酵素」で作り、カラダの不調を整え永遠の美と健康を手に入れる!
「食リズムパフォーマンスLesson」名古屋校主宰。欲張り酵素美人インストラクターの伴乃美名です!
本日3月3日は
桃の節句、ひなまつりです。
女の子の健やかな成長を祈る節句。
節句って、陰陽五行に由来した日本での季節の節目となる日で、年に五回あります。
1月7日の七草の節句
3月3日の桃の節句
5月5日の菖蒲の節句
7月7日の七夕
9月9日の菊の節句
という感じです。
そして桃の節句のハレの料理に
菱餅や白酒があるわけです。
菱餅のあの形と色に
意味があるってご存知ですか?
菱餅のひし形は魔除けの形。
子どもが健やかに育つようにと
願いをこめた形。
緑の草が芽吹き始め
白い雪が残り、ピンク色の桃の花が重なる。
もうすぐ春が来ることを
連想させる色づかいなんですね。
そして、ひな祭りではちらし寿司も食べますね。
寿司はハレの日にふさわしい食べ物として
江戸時代から親しまれるようになりました。
ちらし寿司の具にも願いが込められているんですよ。
えびは腰が曲がっているので、
腰が曲がるほど長生きができるように
れんこんは穴があいてるので将来の見通しがきくように
豆(絹さや)は健康でまめに働けるように
さらに、いくらや錦糸卵、人参、椎茸など
華やかな様々な具材で春を呼ぶメニューとして取り入れられるようになりました。
我が家の姫は今日は遊びに行くそうなので、
家族でいただけるブランチに作りました。
元気玉で円錐に作ってみました^ ^
家族は白いすし飯です。
豆苗をご飯に混ぜたり工夫して。
こちらは残りもののお刺身で、
菱形をイメージして型抜きしてみました。
おにぎりの型を使ったので、
端が丸みを帯びてますが、
ご愛嬌で。
今日は横浜では上級講座でした。
1カ月、ちらし寿司を研究されたみなさんのレシピは流石なものでした。
大きさも違いますから、比べてはいけませんが、
名古屋でのおもてなしには、
わたしも頑張って作りますね^ ^
ブログランキングに参加しています。
皆様のポチっのひと手間が励みになります。

