もしかしてその不調、プチ更年期?と悩んでいるあなたに、
「欲張り元気玉」と「味噌汁」「酵素」でカラダの整える、
「食リズムパフォーマンスLesson」名古屋校主宰 伴乃 美名です。
今日は9月1日、防災の日です。
今年も各地で色んな災害が起きてますよね。
地震や豪雨の水害。
未だに、避難所生活をされている方、
物資が全く足りていない地域があると聞いてます。
テレビとかでは全くそんな話は出てきてないですけどね。
災害の国、日本に住んでいるからには、
自分たちで備える必要があるんですよね。
人はやはり食べることなくしては生きられない。
食べ物の備蓄も非常に重要になってくるわけですね。
よく備蓄用として昔からあるのが、
カンパン
備蓄といえばカンパン!
防災セットの中に入っていましたが、
幸いにも、
災害では使用することのなかったカンパン。
普段からおやつを食べない我が家は、
忘れられてしまっています。
「乾パン」ですから、
口の中の水分をめちゃくちゃ取られるわけです。
もう、水なしでは食べられなかった。
災害時って、「水」もとても貴重なんです。
食べないものをもしもの為の備蓄品としてはNGだと悟りました。
なので、我が家はレトルトや缶詰の食品の備蓄へと変えました。
まだうっかりしていると賞味期限が切れちゃうことはなくなりました。
最近、国が推奨しているのが
ローリングストック法
と言われる備蓄の方法。
ご存知ですか?
これは、災害のための食事を保存するのではなく、
常日頃から備蓄品になるであろうレトルトや缶詰などの加工品を食事に取り入れ、
使うたびにストックし直すというもの。
こうすることで、もしもの時に、いつも食べ慣れているものを食べることになるから安心感もある
という効果も見込んでいるとのことです。
でも、災害時の時にこそ
温かいごはんが食べられると、
それだけで安心感が生まれると思うんですよね。
避難生活となったら、
やはり生活環境の変化で精神的にもかなりの負担がかかるとも言われています。
食事も偏るので、
便秘になって、体調を崩すかたもたくさんいらっしゃるとか。
そんな時、
元気玉があれば、
酵素玄米ごはんにお野菜や雑穀が12種類も入っているので、
おにぎり1個食べれば、
食物繊維も豊富で栄養満点。
温かいおにぎりがひとつでもあれば、
少しはホッとできるのではないかと思うのです。
そう、だから、備蓄用の食材も必要なのですが、
・元気玉セット
・カセットコンロと鍋
これをぜひ用意しておいてください。
カセットコンロと鍋さえあれば、
ごはん炊けますから。
古くなった圧力鍋も入れておきます。
みそ汁も、即席であったとしてもお湯さえ沸かせば温かいものが食べられますから。
温かい食べ物は、心を満たしてくれるチカラがありますよ。