Classu♢Beauty Space
溜めない“おなか”と“こころ”をつくる「甘酒便活」のススメ!
甘酒先生の伴乃美名です。
詳しく知りたい方は甘酒1dayレッスンへ
お越しください。
↓↓↓↓↓↓
line@URL
https://line.me/R/ti/p/%40ivz2161w
https://smart.reservestock.jp/group_lesson_form/index/18764
粕汁などに実家では豚汁や魚の粕汁でよく取り入れていました。
が、
我が家はお酒の苦手な家庭で、
主人は酒かすというものを食べたことがなかったのか?
結婚当初、豚汁を作って、味の違いに驚かれ、
わたしも主人が食べたい赤味噌の豚汁に衝撃を
覚えたことは26年経っても忘れません(笑)
なので、酒かすを使うことは無縁に近かったのです。
ちょっと興味があって使いこなせずに、
捨ててしまうことも多々ありました。
酒かすには豊富な栄養素もたくさんあり、
知ったら取り入れたくなり、
色々工夫をして今は知らず知らずに家族中、
取り入れています。
取り入れてもわからないように工夫がしてあります。
もちろん、酒かすは腸を癒すにも十分な効果を感じているので、
最後の6回目にこの酒かすを入れさせていただきました。
12月に甘酒体験会を受講してくださり、
もう限界!って思っていたところに、
甘酒を飲んでその日のうちに、○○○がスッキリ❣️
感動が忘れられないと、
便活マイスターを受講してくださった4名の皆様でした。
お子様の、
毎年、季節の変わり目には蕁麻疹や湿疹に悩み、
内科を受診。
血液検査でアレルギーは出ないのに、
この症状に悩まれていました。
「お子様も便秘もなくなり、
この春は症状も軽く、蕁麻疹などはなくて、
病院へ行かなかったです。」
毎日の甘酒は欠かせないし、
これからドンドン、発酵調味料を取り入れて、
改善していきたいですって、仰っていただきました。
ご参加いただきありがとうございました。
3回コースの甘酒プチレッスンは、
5/19(土)10時半から
5/24(木)10時から
スタートします。
甘酒応用レッスンは、
5/25(金)10時から
5/26(土)10時から
スタートします。
応用レッスンは、
あると便利な甘酒発酵調味料を4品お伝えし、
活用法とともに家庭で使っていただきやすいものを
集めました。
ブログランキングに参加しています。
皆様のポチっのひと手間が励みになります。




発酵食 ブログランキングへ