甘酒にはトリプトファンが入ってます。 | 「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

消化力と免疫力を高め美腸活につながる麹菌など微生物の力に魅了され、醸せ師を取得。「味噌と甘酒、ボーンブロスと和風出汁」であなたの今の生活習慣を見直し代謝をあげる食べ方を身につけ、無理なく食生活を整え家族に還元できるメソッドを発信しています。

食リズムでぽっこりお腹がすっきりボディに変わる食リズムパフォーマンスレッスン主宰


欲張り酵素美人インストラクター名古屋校の伴乃美名です!



ホンモノのナマ甘酒や発酵食を取る習慣になると、
腸内環境も少しずつ変わってきます。


腸内環境を整えるようになり、
だんだんスッキリが定着してくると、


気持ちが穏やかになったり、
心の安らぎを感じられたり、


いつもイライラすることも、
笑ってさらっと過ごせたり、

また、生理前の過食も治まったり、



たくさん、良いことがあるのですが、



それは腸内で作られる大事なホルモン。
セロトニンのお陰です。


セロトニンは、幸せホルモン、
若返りのホルモンとも呼ばれている、
大事なホルモンなのです。



最近、なんだか、
イライラする、キレやすい、
と思われる方は、
セロトニンが減っている可能性があります。



また、



セロトニンは、
食欲をコントロールする上でも、
欠かせないホルモンです。


過食衝動が止まらない!


これは、セロトニンが不足していると、
考えられす。



驚くことに、


セロトニンは、
満腹中枢だけに作用しているのではなく、
摂食中枢にも作用しているため、



過食・拒食、両方に、
セロトニン不足が考えられます。



では、セロトニンを増やすためにはどうすればよいか?


最近、よく言われるのは、


朝日を10分くらい浴びて、
体内時計を目覚めさせる。

早寝早起きをする、
スキンシップなど、
生活で出来ることはいろいろあります。


でも大切なのは、
食事ではないでしょうか。

私はバランスの良い食事も大切ですが、
セロトニンの原料の必須アミノ酸でもある、

トリプトファン

甘酒には必須アミノ酸である、
トリプトファンが含まれています。
{DD7A1252-5A9B-49BB-ADBA-F76CB9E937F3}


他には、魚、卵、お肉、大豆製品、乳製品など。
たんぱく質に多く含まれます。

魚は青魚。

青魚には、
トリプトファンからセロトニンを合成するときに必要な、ビタミンB6も含まれているのです。


甘酒にもビタミンB6もあります。


 トリプトファンからセロトニンが作られ、
セロトニンが作られて夜になるとメラトニンに
変わってきます。


トリプトファンからセロトニンは、
次々に作られるようですので、


もちろん3食の食事をしながら、
甘酒もちびちび何回かに分けて身体に取り入れれば、


身体の疲労も回復され、
腸内環境も整い、

セロトニンもできて、
メラトニンもできる。


なんか良い流れになってくる感じがしませんか???


食リズムパフォーマンスレッスンでは、
食べることだけではなく、
睡眠のこともお伝えしていきますね。




今後、発酵教室の様子、甘酒体験会のご案内は、 しばらくの間、LINE@でのお知らせとなります。 LINE@も配信中!お友達登録お待ちしています。
友だち追加

ブログランキングに参加しています。
皆様のポチっのひと手間が励みになります。
矢印(下)矢印(下)矢印(下)

発酵食 ブログランキングへ