発酵教室 「納豆編」開催しました | 「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

消化力と免疫力を高め美腸活につながる麹菌など微生物の力に魅了され、醸せ師を取得。「味噌と甘酒、ボーンブロスと和風出汁」であなたの今の生活習慣を見直し代謝をあげる食べ方を身につけ、無理なく食生活を整え家族に還元できるメソッドを発信しています。

ClassuBeauty Space

内なる美を磨く伝道師、磨きの女神 Mi-naこと、伴乃 美名です。 


リクエストレッスン開催しました。

「納豆菌」についてどのくらい御存知なのでしょうね〜


私はまあ、1日1個か2個。

冷蔵庫にはいつもあって、
食事のおかずが、足りなかったら、
出して食べるものかな。


くらいでした。



一時期、「納豆が健康になる食材」ってTVで
放映されたら、

スーパーから消えてしまい、
手に入らなくなったこたもありました。


「そんな毎食食べてたら、痛風になるよ!」って
母に言われたこともありました。

納豆はビールと同じようにプリン体が多いのです。


で、そんな納豆をしっかり学ぶ座学と、
実習を行う「納豆編」になります。


座学を行うと、
えー!まさか!
マジっ?そうやって食べてたよ^^;
キャー大変!

なんて、言葉が飛び交います(笑)

納豆は腸にとってはとても素晴らしいのですが、
食べすぎると、
これまた腸には悪いものへとなってしまうのです。

まず納豆の説明から始まりまして、

もともと納豆はこのように
藁に納豆菌が住み着いていて、
茹でた大豆を巻いていたら、
納豆になったと言われています。

今回はこれも見つけることができたので、
みなさんで試食させていただきました。

{B77A0FF9-B01D-4B91-A2E5-E66E7DA393B3}

かき混ぜる時に、菌糸の立ち方が違って面白いの。

{E30FACCD-0D46-41A1-9991-6152DBE7EE72}

そして、食べる時に糸を引かないし、
とても甘いお豆を食べているみたいでした。

{D796304D-0EDF-4664-B2EC-9ED138A35919}

こちらもお豆腐屋さんの納豆で、
大粒でとても美味しいのに、
藁の納豆と、こちらとでは、
糸を引く感じも、食べた食感も違っていました。

こちらが、試食にお出しした、
納豆つくしのお料理です。

{4D87E91D-0D2A-418B-9FE9-A17EEFBDFB9D}

*バーニャカウダー風、納豆ドレッシングでカラフルお野菜。
*なばなの納豆あえ
*肉味噌、
*アボカド納豆包み焼き、
*納豆のおやき、
*きのこと蓮根の納豆海苔和え、  
*2種の納豆の食べくらべ


{59E82BEA-95AC-450C-AE44-1ABA87DF8E92}

ちょっと手順を間違えてしまいましたが、
美味しく出来上がりましたね。


このような食と体に関するお話を書いたメルマガを発行しています。

 下記より、ご登録ください。



  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



 


 



アトピー、アレルギー、敏感肌のお子さんとママに送る7日間のメールレッスンはこちらからメールレッスンの登録はこちらから


 



 



友だち追加


ブログランキングに参加しています。

皆様のポチっのひと手間が励みになります。


⇩⇩⇩⇩




発酵食 ブログランキングへ