「カリフラワーライス」のススメ! | 「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

消化力と免疫力を高め美腸活につながる麹菌など微生物の力に魅了され、醸せ師を取得。「味噌と甘酒、ボーンブロスと和風出汁」であなたの今の生活習慣を見直し代謝をあげる食べ方を身につけ、無理なく食生活を整え家族に還元できるメソッドを発信しています。

ClassuBeauty Space

内なる美を磨く伝道師、磨きの女神 Mi-naこと、伴乃 美名です。 


私が発酵料理教室や食について、
オタクのように知ってるからか、

色々、聞かれるのですが、

この前は、リンパマッサージにお邪魔したら、
1人で経営されてて、


いつもあっという間に予約も入ってしまい、
なかなか行けないのが悲しい私ですが、


忙しいということは、
なかなか自分の時間も取れなくなってしまい、
(お客様を優先されてるので)

ジムに行けなくなってからか、
運動不足で…って話がはじまり、


健康診断で
「中性脂肪や肝臓の数値が見事に悪化」してました。

って。

週に1回はジムで走るようにし、
週に1回は休肝日を作っていますが、


毎日、ビールやお酒を飲みながら夕食を食べるのが楽しみだったので、

お酒を飲まない日にはお腹いっぱい食べて寝ないと眠れないんですよね〜

カレーとか丼物になると、
カロリーも高くなるし…


「あ、そうしたら、
カリフラワーライスが良いですよ」って、
私が言ったら、

へー、どうして?って聞かれたので、


「自然栄養療法士の先生に教えていただいて、
中性脂肪を落とすには、
運動すれば良いと皆さん言われるのですが、

野菜をたくさんとるようにすると、
先ず改善されていきますよ」

{A934B955-6767-412D-AB83-1F72A7779595}


たくさんってどれだけ?
世界基準では、一日350gだと聞きましたが、

日本では300gと言われてます。

1日に300gって取ってるようで、
なかなか取れないのが、
現実なんですよ。

カリフラワー、1個がだいたい500gで葉っぱは落とし、白い可食部で300gあります。

{2B504651-B981-4979-A51C-E3C422FA9AB0}

先ず100gを細かく切ってFPにかけました。


{F058DCAE-6B02-4657-AFC5-5702029C5064}

こんなにできるので、


ご飯の代わりのように食べると、
糖質offでしかも野菜もしっかり食べれます。

私はこれをステーキサラダやしゃぶしゃぶサラダのトッピングにしたり、


カレーのご飯にしたり、
リゾットにしたり食べましたよ。


そしてカリフラワーは何と言ってもアブラナ科の野菜で、

アブラナ科の野菜(キャベツ、ブロッコリー、ケールなど)に含まれる、辛味成分として、
「 イソチオシアネート」とという成分には、
体内の解毒酵素の働きや抗酸化力を高める効果があるそうです。

アブラナ科野菜をジュースや料理などに使って1日100グラム以上食べることはガン再発の予防に効果的だそうです。


活性酸素も除去してくれるので、
アンチエイジングにも効果があり、


食物繊維も豊富で便秘解消。


でも、カリフラワーはアブラナ科の野菜の中でも、
イソチオシアネートになる前の段階でグルコシノレートが豊富なために、

肝臓の機能を強化し、
身体の解毒作用を促してくれと言われていて、

日常的に取り込まれると、
有害物質や老廃物をデトックスしてくれる効果があるのです。(ネットで検索)



私は教えられたままに、
アブラナ科の野菜!ってスーパーで探していましたが、


調べると色々わかって面白いです(笑)


ハリウッドのセレブの糖質オフ食に使われ始めたとか。

他にも、

⭐️豊富なビタミンCで美白・美肌効果
⭐️ビタミンB群がダイエット効果をサポート
⭐️アンチエイジング
⭐️豊富な食物繊維で便秘解消・腸内環境を整える効果を
⭐️身体の中からデトックス、むくみ解消効果を 


私はカリフラワーの味が苦手で、
食べなかったのですが、


これを聞いてからはよく食べていました。

言われてみると、


噛み応えもあり、満腹感もあるので、
良いですよね。


そしたら、クックパッドでも話題のメニューに
挙げられてるとか。(ワイドショーでチラ見しました)


きっと日本人は偏った取り方をするから、
これは食べ過ぎ注意ではないので、
良いと思いますが、

スーパーから消えてしまわないかな^^;
{DA5F3D93-15CC-4F3A-A7F0-2C2EF462610B}

スーパーでもこれだけしかなかったので、
心配です。


このような食と体に関するお話を書いたメルマガを発行しています。

 下記より、ご登録ください。



  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



アトピー、アレルギー、敏感肌のお子さんとママに送る7日間のメールレッスンはこちらからメールレッスンの登録はこちらから




ブログランキングに参加しています。

皆様のポチっのひと手間が励みになります。



⇩⇩⇩⇩





発酵食 ブログランキングへ