肝臓デトックス中の発酵べんとう、ランチプレート | 「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

消化力と免疫力を高め美腸活につながる麹菌など微生物の力に魅了され、醸せ師を取得。「味噌と甘酒、ボーンブロスと和風出汁」であなたの今の生活習慣を見直し代謝をあげる食べ方を身につけ、無理なく食生活を整え家族に還元できるメソッドを発信しています。

Classu♢Beauty Space 

内なる美を磨く伝道師、磨きの女神 Mi-naこと、伴乃 美名です。


年に数回、身体の中を整えるために、
身体の中に溜め込んだものを排泄する力が、
あるか、ないかで、


体調の変化に違いが出るような気がしています。

発酵食をたくさん食べていても、
外食したり、お酒を飲んだりすれば、


やはり毎日、良いウ○チが出ていても、
身体の中を整えるのには、良いかなと思います。


そこでついついやりたくなるのが、
固形物を数日間取らないという、
「ファスティング」ですが、

準備食、ファスティング、回復食という、
順番にしていかないとよくないので、
なかなか大変。


それより、私は最近は「肝臓デトックス」を
お勧めしています。

これだと、朝はレモン汁とお水、ニンニク、生姜、唐辛子など400ccを飲むだけ。

お昼や夜は、玄米や野菜が中心、

焼いたり、揚げ物、乳製品は食べれませんが、
たまに魚や赤みのお肉もたまには食べて良くて、
最低一週間続けます。

{19540E19-85D9-4750-A1B4-405DEDEB76DD}

この日のお弁当は
{FDE5DD9C-F144-4E67-B7BB-B2284A403E12}

*酵素玄米 自家製かつおのふりかけ
*ナスもズッキーニの発酵カレー蒸し
*じゃがいもの自家製アンチョビ和え
*大根と山芋、水菜の梅肉ひしお和え
*いんげん豆のごまひしお和え

アンチョビがちょっとのベジ弁当になりました。

そして、
今日は2限が休講とのことで、
ランチプレートにしておきました。

{E4361473-F220-462F-9802-EC79F73E0E86}

*具たくさんデトックススープ
*切干し大根と人参の甘酒ケチップバジル和え
*枝豆添えて
*えごまの醤油漬け
*納豆とのり(写真にありませんが)
*発酵玄米

特に気をつけて養生ごはんをつづけながら、
デトックスをしている娘ですが、

やはり日に日に回復して、
穏やかになっている様子がわかります。

食事って大切ですね^^


2つのブログランキングに参加しています。
皆様のポチっのひと手間が励みになります。