甘酒と眠りの関係はいかに❗️ | 「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

消化力と免疫力を高め美腸活につながる麹菌など微生物の力に魅了され、醸せ師を取得。「味噌と甘酒、ボーンブロスと和風出汁」であなたの今の生活習慣を見直し代謝をあげる食べ方を身につけ、無理なく食生活を整え家族に還元できるメソッドを発信しています。

Classu ♢Beauty Space 

内なる美を磨く伝道師、磨きの女神 Mi-naこと、伴乃 美名です。


お米と麹とお水で作った甘酒です。

{FA32671E-059F-498C-80AD-63537ED1A4DC}


{3FAFEF9F-A828-4C70-A071-F5E78D293D40}

でも、そんなに甘くない、さっぱりしている
私の甘酒。

今日も「私は甘酒苦手なんです」っておっしゃっていましたが、飲んで頂けました。


甘酒には2種類あって、
酒粕から作っている甘酒もあります。

こちらは、甘味を出すために大量の砂糖を入れています。

そして、アルコール分も含まれているので、
アルコールが気になる方や、
お子様には飲ませれないですよね。

麹菌の働きもありません。


私がお勧めしているのは、
お米と麹とお水だけで作っているもの。


ぶどう糖、必須アミノ酸やビタミンB群がとっても豊富。

アルコール分もありません。



この成分の必須アミノ酸のトリプトファンが、
いくつもの酵素と結びついて、
眠りのホルモン「セロトニン」を作ってくれるのです。


そんな講座を今日は受けてきました。


{C37E5EA5-9A94-49D3-8D51-498B9EAD77D1}


そして、共に学ぶ、5人の方が、
甘酒を学びに来てくださることになりました。

私も、最近は寝る前に、甘酒を飲んでいます。


体感とともに、
私の中の甘酒や発酵が、
違う展開に広がりそうで、

最近、ワクワクしているのです。


そういえば、
ミスユニバースのビューティーキャンプの中で、
お話をさせていただいたときに、

「私は酒粕で甘酒を作って飲んでいます。
父が糖尿病なので、お砂糖は入れてません!」

って言われた、何処かの県の代表の方がいました。

私は作り方が知りたいな~

と、思い出すのでした^^;


2つのブログランキングに参加しています。
皆様のポチっのひと手間が励みになります