七草がゆの日 | 「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

消化力と免疫力を高め美腸活につながる麹菌など微生物の力に魅了され、醸せ師を取得。「味噌と甘酒、ボーンブロスと和風出汁」であなたの今の生活習慣を見直し代謝をあげる食べ方を身につけ、無理なく食生活を整え家族に還元できるメソッドを発信しています。

ClassuBeauty Space

内なる美を磨く伝道師、磨きの女神 Mi-naです。


1月7日は七草がゆの日ですね。

7日に七草がゆを食べ、

お正月で食べ過ぎた胃腸をいたわり、

青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、

この日に七草粥を食べることで、
新年の無病息災を祈ったそうです。

子供達が小学1年生の冬休みの宿題に、
春の七草を暗唱するのがあったことを
毎年思い出します。

{22E1DDF1-819E-4776-967D-1AF5D08F7868:01}
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、
ホトケノザ、スズナ、スズシロ。
(順番ではありません)

今日は今年初めて家族が揃っての食事。

明日は、また、揃わないみたいなので、
お豆腐も残っていたので、
七草を使って白和えに。

{6FF6AFFB-CEA0-484A-BC4F-F1E499BF8A70:01}

醸してあった、
発酵ぶりの照り焼き、
数の子の甘酒漬け。

息子くんは初めての我が家のお節でした