「ぬか漬け」で朝から元気いっぱい | 「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

消化力と免疫力を高め美腸活につながる麹菌など微生物の力に魅了され、醸せ師を取得。「味噌と甘酒、ボーンブロスと和風出汁」であなたの今の生活習慣を見直し代謝をあげる食べ方を身につけ、無理なく食生活を整え家族に還元できるメソッドを発信しています。

「発酵調味料で溜めないおなかとココロ」をつくるクッキング・ダイエットカウンセラー、甘酒先生の伴乃美名です。



連日の暑さで「ぬか床」の発酵を心配し、
最近は冷蔵庫の中で保管しています。


好みはありますが、
毎日、美味しく出来上がっています。

{126DEC3C-CC97-4F74-BB50-33704150DEAC:01}


手でかき混ぜることで、
ぬか床の香り、温度、中にいる菌の状態など、ダイレクトに感じることが出来るのです。
{0B2EAED0-71B0-48BD-936E-EE9F83BE6C62:01}

最近はぬか漬けの種類も増えてきて、
冷蔵庫保管のものも美味しいですね。

ぬか床の理屈を知っていれば、
常温でも冷蔵庫でも自分や家族好みのぬか漬けができますからとても便利ですが、

この暑さではやはり発酵が進みすぎてしまうので、
野菜室での保管になってしまいました。


漬けた野菜を取り出して、
きゅうり、アスパラ、大根を入れます。
{6E240197-B703-4559-B90A-41D527968AE6:01}

今朝、取り出したのは、
ゴーヤと人参。


野菜たっぷりの朝食です。
パセリやフェンネルもジュースにしたいところですが、今日は生で頂きました。
大切なのはしっかり「噛む」こと。


{C78D675A-1C39-45A6-9EF3-865C6ECAF123:01}


食べたものを噛むことで、
唾液から消化酵素がでて、
この消化酵素が「でんぷん」を「ぶどう糖」に変えてくれます。

これもまたまた私達には必要な「糖」です。

ジュースにすると、たくさんの野菜はとれますが、一緒に果物の糖を取りすぎてしまうし、
噛まないので、唾液がでないですよね~

試しにやってみたら、
パセリだけでドレッシングをかけては、
たくさんいただくのは飽きてしまいますが、
大根やレタスなどにパセリを1茎分をちぎり、
ひじきのマリネをかければ、
ジュースに入れるくらいは食べることができるし、
腹持ちが断然違います。

そして、たっぷり?食べても腹八分?
7分?ですが、
食後には甘酒を一口。

{82E9524F-B38B-4991-8C75-5DDB6F47477B:01}

これも、さらに消化を助けてもらえ、
また1日のエネルギー源にもなるので、
1日の始まりには最適です!

甘酒や味噌仕込み、発酵食、調味料、更年期お腹痩せプログラム、更年期ダイエットの体験会、についてLINE@でのお知らせをさせていただきます。お友達登録お待ちしています。
友だち追加