アンチョビ作り | 「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

「発酵の専門家」があなたに最適な「体型・症状別・体質別ダイエット」をお伝えするクッキング・ダイエットカウンセラーのブログ

消化力と免疫力を高め美腸活につながる麹菌など微生物の力に魅了され、醸せ師を取得。「味噌と甘酒、ボーンブロスと和風出汁」であなたの今の生活習慣を見直し代謝をあげる食べ方を身につけ、無理なく食生活を整え家族に還元できるメソッドを発信しています。

CLASSU BEAUTY磨きの女神MINAです。
ご覧頂きましてありがとうございます。

4月は主人の体調不良で、
皆さんにご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

その中の1つ。

アンチョビ作りでした。

当日まで参加できるかわからなくて、
結局、主人の体調が絶不調で、
お休みさせて頂き、

昨日、やっと頂きにいきました。

{341E5155-445A-48A5-A87E-20ABB4D36A85:01}

これぞ魚醤。
内蔵も残さないと、発酵していかないので、内蔵もありました。

イタリアンの料理教室中だったので、
参加させて頂きました。

{AD3759B0-D6E4-4771-B523-AA7112A02EDA:01}

{213C1BD0-549C-4350-8339-94E4A27F098B:01}

{BE0C5F19-4EC4-4F4F-BC67-204CEC4333C0:01}

イタリアからの直伝のやり方で、
教えていただけるので、

楽しいお料理教室です。

さっそく、30日には、
このメインと違うパスタを作ろうかなと準備中です。