(今回も、私小山田が感じたことを雑多につづっていきます)

 

marry, carry, apparentなどのrの前に来るaの音は、本来/æ/ですが、

アメリカ英語においては、/m'eri:/のように、後ろの/r/に引っ張られて

/e/と発音される傾向にあります。

 

ただしこれは絶対というわけではなく、英語学習者が

marryを/m'æri:/と発音しても、全く問題はありません。

むしろ、アメリカ英語話者の発音を聴き取る時の

予備知識として、頭に入れておいて損はないでしょう。

(今回も、私小山田が感じたことを雑多につづっていきます)

 

自動詞とは、言うまでもありませんが、主語が動作主として何かの行動を起こし、他動詞のように他者に何かの影響を与えるものではありません。

 

(1)Taro ran yesterday.(太郎は昨日走った)(自動詞)

(2)Taro ran the office.(太郎は会社を経営した)(他動詞)

 

この自動詞には、「非能格動詞」と「非対格動詞」があります。まず、この用語を解説します1。

 

(3)非能格動詞は、主語が動作主にも意味上の主語にもなり、主語が「意図的に」動作を起こせる通常の自動詞です。

例.The boys intentionally swam in the river.(その少年たちは意図的にその川で泳いだ)

 

・自発的、意図的動作・行為を表す:
bark, cry, dance, fight, frown, grin, growl, laugh, play, ski, speak, smile, swim, talk, think, walk, weep, whisper, work, etc. 
※ただし、非意図的な生理的現象も含む:
belch, burp, cough, defecate, hiccough, sleep, sneeze, urinate, vomit, weep, etc.

 

(4)非対格動詞は、形式上は「主語+動詞」の構文でありながら、意味上は「動詞+目的語」の構造を持ち、主語が「意図的に」動作を起こせない動詞です。

例.*The boys intentilnally drowned in the river.(*その少年たちは意図的にその川でで溺れた)

 

・状態動詞:be, etc. 

・状態変化動詞:boil, burn, freeze, melt, fall, drop, sink, float, slide, slip, glide, soar,flow, ooze, seep, trickle, drip, gush, hang, dangle, sway, wave, tremble, shake, languish, flourish, thrive, drown, stumble, trip, roll, succumb, dry, blow away, seethe, lie, sit, bend, melt, freeze, evaporate, vaporize, solidify, crystallize, dim, brighten, redden, darken, yellow, rot, decompose, germinate, sprout, bud, wilt, wither, increase, decrease, reduce, grow, collapse, dissolve, disintegrate, die, perish, choke, suffocate, blush, open, close, break, shatter, crumble, crack, split, burst, explode, burn up, burn down, dry up, dry out, scatter, disperse, fill, vanish, disappear, etc. 

・存在・出現(消滅)動詞:appear, exist, occur, remain, transpire, occur, take place, arise, ensue, result, show up, end up, turn up, pop up, vanish, disappear, etc. 

・現象動詞:glitter, shine, smell, spark, sparkle,glisten, glow, jingle, clink, clang, snap, crackle,pop, stink, etc. 

・アスペクト動詞:begin, cease, start, stop, continue, end, etc. 

・継続動詞:last, remain, stay, survive, etc. (Perlmutter & Postal, 1984)

 

この記事、「英語と日本語の窓」「日本語の非対格動詞」「非対格動詞 その1」及び『日英語の自動詞構文』(高見健一、久野、2002、研究社)参照。

 

1.能格動詞は、自動詞でも他動詞でも使える動詞です。自動詞として用いた場合の主語と、他動詞として用いた場合の目的語との意味役割が同じです。自動詞の時は、「非対格動詞」と呼ぶことも可能です。

(1)The door opened. (ドアが開いた)

(2)I opened the door. (私はドアを開けた)

また、「対格動詞」は非常に数が少ないので一般的な言い方ではありませんが、singやeatのように、主語を変えずに自動詞的にも他動詞的にもなる動詞です。こちらも、自動詞の時は「非能格動詞」の用法と同じです。

(3)We sang in the concert hall.(私達はそのコンサートホールで歌った)

(4)We sang a lot of good songs.(私達はたくさんの良い歌を歌った)

(5)I ate late at night.(私は夜遅くに食事をした)

(6)I ate a slice of buttered toast.(私は一枚のバター付きトーストを食べた)

 

 

(今回も、私小山田が感じたことを雑多につづっていきます)

 

92. 「探す」とsearch

 

「~を探す」という英語は、会話では通常look for~がよく使用されます。

 

(1)I'm looking for my bag.(私は自分のカバンを探しています)。

 

他にも、searchを使うことがありますが、次の2文はどう違うでしょうか。

 

(2)I'm searching my bag.

(3)I'm searching for my bag.

 

searchを他動詞として目的語を直接置く場合は、「探す場所」が来ます。

一方、search forとして使用する場合は、「探す対象」が来ます。

つまり(2)は、「私は自分のカバンの中を(何かを見つけるために)調べています」となり、

(3)は、(1)と同じ意味になります(ややフォーマルなニュアンス)。

 

なお、search A for B(Bを見つけるためにAを探す)という熟語もあり、

「私はカバンの中の財布を探しています」なら、次のようになります。

 

(4)I'm searching my bag for the wallet.

 

他に、形のないもの(知識など)を探す時はseek(-sought-sought)、学問などを探求したり未開の地を探検する時はexploreを使います。

 

(5)He sought some advice from his instructor.(彼は自分の講師からアドバイスを求めた)

(6)They explored the interior of Tibet.(彼らはチベットの奥地を探検した)