12%? | ノンビリ社長のゆるりな綴り

ノンビリ社長のゆるりな綴り

厳しい経済情勢の中でも、何とか生き抜いている零細企業の社長51才。浅く広くマイルドな視点で日常を見渡し、ほのぼのとした手記を綴っていきます。

続けて投稿。



昨日の記事で石破元幹事長さんが参院応援でラーメン原料の国産物が12%と、国内の自給率の低さを問題視したという。



補足すると。。

麺はほとんど外国の小麦。しょうゆの原料の大豆も、ほとんど外国のもの。チャーシューの豚肉のえさもほとんど外国。



国産はネギともやしぐらいのもんだ。こんな国で、本当にいいですか!?



と訴えたらしい。



僕の認識では農薬の原料も外国輸入。

ネギやもやしは農薬なしでも生育するのかな?



いまや食器も外国産が多いでしょう。

国産にしたって原料は輸入品もあるでしょう。



ネギやもやしだけでなく輸入が途絶えれば燃料だって止まるんだから耕運機や稲刈り機も動かないしや野菜だって運べないて話になるし、「日本のお魚は最高だ!」と言ったって漁船も出港できずに漁も出来ない。



あ、もやし入れてるビニールも原料は?



今朝も食品値上げの新聞記事。



そんな中に昨日は日清食品の冷凍たこ焼きに異物見つかり294万パックが回収されたという。



処分かな…



持続可能とは何なのか?

資源や食べ物、自然と命。



マジで考えないとね。



頭脳も体力もガリガリになる前に。



では。