右眼白内障手術体験記⑤(6/3) | らびのブログ 〜Labyrinth〜 喘息と共に&日々のこと

らびのブログ 〜Labyrinth〜 喘息と共に&日々のこと

日々の出来事や成人発症した喘息の事…等々、あれこれボチボチ綴っていきたいと思います。

6/3 術後5日目。


病院へ。病院

結局、毎日通っています。アセアセ



診察前に眼圧測定と屈折検査。

視力検査は省略。




診察。


眼圧は、左13、右19で、下がっている、と言われる。


屈折度数は、昨日とほぼ同じとのこと。



細隙灯顕微鏡で診察。

両眼とも状態は良いらしいです。グッ



そして、こんな説明をされました。


眼圧も下がって来たし、6/6にOPEする方向で用意をしておきます。


左眼のトーリックレンズは度数を上げる予定です。

あとは、切開創でも乱視を軽減させて。


右眼の方は、ピッタリ矯正出来ていて、乱視は、ほぼゼロに近くなっていますね。

思ったより近視寄りになっていますが。


なので、左眼は、右眼ほどの近視にはしないつもりでいます。

見える範囲を拡げる為に、少し左右差をつける感じかな。



マイクロモノビジョン、って所かな?と、内心思いました。キョロキョロ



(手術するか)迷ってて、決められないんですよね〜…。



まだ迷ってる?

短期間で決めないとだからね。

場合によっては、1週間後の週でもいいか…。

いや、でもやっぱり早い方が良いな。


6/6当日にもう一度検査してから、最終的な方針も決めますので。

その時に、もし中止するなら、言ってください。




あの、乱視は経年的に軸が変わって来る、って、お話でしたけど。

それって、どのくらいの年齢から変わるものなんですか?

60〜70代あたりなのか?、それとも50代でも、もう変わって来てしまいますか?



軸が変わって来ると言っても、軽度な事が多いんですよ。

−0.5〜1D台ぐらいで。

なので、倒乱視化はあまり気にしなくても大丈夫です。


◯◯さんの場合、今の段階で直乱視だし、倒乱視化していないので、今後もそれほど変わらないと予測しています。



という事は、将来的な見え方よりも今の見え方を優先して決めて良いですか?

その辺が引っかかっていたので。


そうですね。



乱視の変化を気にしなくてもいいなら、やはりレンズを入れ替えて、今、良く見えるようにした方がイイかな。うーん


でも、だったら最初からトーリックレンズを入れてくれても良かったのに…。もやもや

なんて。アセアセ

乱視残っていても眼鏡でOKでしょ、って、思われていたのかも。



遠くは見えなくなるけど、両眼同じような見え方の方が疲れにくくて、馴染みやすいだろうし。

眼鏡も合わせやすいし。メガネ

白内障になる前の見え方に近付くだけだしね。


乱視の変化があったら、その時はその時で、対処するしかないですね。滝汗



でも、やっぱりちょっと手術怖いかも…。😰

白内障より時間かかるのかな?

どうしよう。😱

すみません、優柔不断で。💦




次回診察は、6/6手術当日です。

さて、どうなることやら?笑い泣き






右眼白内障手術体験記は、ここで一旦終了になります。




お読みくださった方にはお礼申し上げます。🙏🏻

長文乱文にて、失礼しました。🙇🏻‍♀️