リフレ派をフルボッコにしてみる | くらえもんの気ままに独り言

くらえもんの気ままに独り言

政治、経済、ドラえもん、吹奏楽、書評、メタボ対策などなど多彩なテーマでお送りしております。

 今回は珍しく純粋に経済の話です。ちまたではリフレ派と呼ばれる意味不明な思考回路をもった経済学説を支持する人たちが、うっとうしいので何やら自身の学説の正しさを主張されているので、それに対するささやかな反論ということで。


 リフレ派の主な主張を以下に簡単にまとめてみました

①マイルドなインフレにすれば景気が良くなる

②インフレにするには日銀がお金を刷ればよい

③ただし、効果が出るには2年くらいかかるかも

④政府がお金を使うと円高になって、むしろ景気が悪くなるのでやめた方が良い

⑤今までデフレだったのは日銀がお金を刷らなかったからだ


 では、反論開始。


【青木泰樹教授×三橋貴明塾長 対談(前編) 】
http://youtu.be/g6-REILyoZw
【青木泰樹教授×三橋貴明塾長 対談(後編) 】
http://youtu.be/vU_TnnRz-8A


 終了。



 まぁ、これだけでは芸がないので、ここではリフレ派の急所1点のみを狙って攻撃を仕掛けていきたいと思います。


 リフレ派は日銀による通貨発行(つまりマネタリーベースの拡大)にインフレにする効果があり、景気を良くする効果があると思い込んでいますが、つまり彼らはこう考えているわけです。


 『日銀による貨幣供給が足りないのが問題だ!』


 ここで言う、貨幣供給は文字通りのマネーサプライ(マネーストック)・・・ではなく、マネタリーベースになるはず(日銀がコントロールできるのはマネタリーベースだけだから)・・・なのですが、リフレ派の手にかかるとなぜか日銀がマネーストックをコントロールできることになるようです。つまり彼らはこう考えているわけです(Part2)。


 『日銀による通貨発行が足りないからマネーストックが増えないのだ!』


 マネーストックは誰か(もちろん政府含む)が銀行からお金を借りるときに増えるわけですが、銀行に貸し出し可能な現金が足りない場合には、確かに日銀による通貨発行が足りないからマネーストックが増えないと言えるでしょうが、こういう状況の場合は金利が必ず上がります。そりゃ、銀行もなけなしの現金を貸すなら高い金利で借りてくれる人に貸しますからね。では、金利はどうなっているかというと・・・


主要行の長期プライムレート

 はい、1991年のバブル崩壊以降、金利はだだ下がりでした。

 つまり、銀行にお金はあり余っていた日銀による通貨発行が足りないからマネーストックが増えないわけではなかったお金を借りてくれる人がいないからマネーストックが増えなかったんだ。というわけでした。


 そうするとデフレリフレ派の方々は、いやいや名目金利は下がっているけど実質金利はデフレ化によって上がっているんだと言ってきますが、だから何?日銀がお金を刷ったら何かいいことあるの?実質金利とやらが上がるの?(実質金利が高いのはデフレ(需要不足)のせいであって、マネタリーベース不足のせいではない。よって、解決方法は日銀がお金を刷ることではなく、政府による財政出動であることは明らか。)


 にもかかわらず、小渕政権や麻生政権の時は金融政策が不十分だったとか、白川日銀はシナの手先だとか、これまた意味不明なことを言い続けてきたデフレリフレ派の方々へ、デフレ突入後、日銀がどれだけ過剰に通貨発行していたか教えてあげましょう。


 その前に貨幣乗数について。

 貨幣乗数とはマネーストック÷マネタリーベースで表される信用創造(借金によってお金が増えること)の強さを表す指数になりますが、貨幣乗数の理論的な最大値は準備率によって規定されます(Max貨幣乗数=1/準備率であり、例えば、準備率0.1%の場合、貨幣乗数のMaxは1000ということになります)。しかし、全ての銀行が限界ぎりぎりまでお金を貸し出すということもないですし、お金が手元に少なくなりそうなら銀行側は金利を上げてきますので、ある程度のところで、貨幣供給と貨幣需要の間では均衡がとれるのです。この時の貨幣乗数をここでは『現実のMax貨幣乗数』とでも呼んでおきましょう。


貨幣乗数の推移

 消費税が3%→5%へ上がって、デフレへ突入した1998年以前は貨幣乗数12前後で推移していたようですので、現実のMax貨幣乗数を12と仮定しておきます。(実は1991年に準備率が半分くらいに引き下げられているので、現実のMax貨幣乗数も本来は20くらいなのかもしれませんが、ここはちょびっとだけデフレリフレ派の方に花を持たせます。)


 そこで、マネタリーベースと貨幣乗数およびマネーストックの関係ですが、以下の式で表すことができるのです。


 Maxマネーストック=マネタリーベース×現実のMax貨幣乗数(ここでは12を採用)


 つまり、マネタリーベースを拡大させるというのはマネーストック拡大へつながるのではなく、マネーストック上限を拡大させるということなのです。(ここ、とても重要ですよデフレリフレ派のみなさん。)


 では、お待ちかね、日銀がどれだけ過剰に通貨を発行しているか・・・。



M2とMBの推移

 マネタリーベースを12倍スケールにしてマネーストックの推移と重ね合わせてみました。つまり、緑の線(マネタリーベース)と紫の線(マネーストック)の間の空間の分だけ、日銀は過剰に通貨を発行しているということです。そういえば、以前三橋貴明さんがブログで2006年に金融引き締めが行われたのにマネーストックに影響がなかったことについて不思議がっておられましたが、そりゃ当たり前です。引き締めてもなおジャブジャブのジャブだったんですもの。(くどいようですが、1991年に準備率が引き下げられているので、通貨発行の過剰度はこれの倍くらいあると思っていいです。とすると1991年以降すでに通貨発行過剰だったのかもしれません。)


 日銀がデフレ対策としてできることは政策金利の引き下げくらいですが、ゼロ金利政策をやったのが小渕政権時(速水総裁時)と麻生政権以降(白川総裁時)になります。


 つまり、小渕・麻生政権時は財政ばっかりやって金融政策が不十分だったからデフレ脱却できなかったのではなく、小渕・麻生政権時は金融政策はパーフェクト(むしろ通貨発行は過剰)だったが、財政出動が不十分(不本意な退陣の影響もありますが)であったというのが正しい評価になります。


 結論、「通貨はすでにジャブジャブで金利も低い状態なのに、マネタリーベースを増やすことに何か意味ある?もちろん、ない!」


応援クリックよろしくお願いします。


人気ブログランキングへ


P.S.  

金融機関のリスク資産を日銀が引き受けるということでは意味があるでしょうが、マネーストックには何の影響もありませんね( ̄▽ ̄)


P.P.S

島倉原さんもリフレ派をフルボッコ

金融政策と財政政策 ー 失われた20年の正体(その7)

http://asread.info/archives/382

マネタリズムを検証する ー 失われた20年の正体(その8)

http://asread.info/archives/406

ケインジアンによる財政政策無効論? ー 失われた20年の正体(その9)

http://asread.info/archives/412


P.P.P.S.

リニューアルした進撃の庶民でも引き続き火曜日に『もう一つの進撃の庶民』を連載中です。


http://ameblo.jp/shingekinosyomin/

(他の曜日も漫画「アイドル新党なでしこ」の配信などキラーコンテンツ満載です。応援よろしくお願いします。) 


P.P.P.P.S.

政治や経済についてよく分からない、もっと知りたいという方は下記のエントリーにまとめを作っていますので是非ご覧ください。

政治経済初心者必見!!

http://ameblo.jp/claemonstar/entry-11932947967.html


くらえもんが今まで解説した本について知りたいという方は下記のエントリーにまとめを作っていますので是非ご覧ください。

くらえもんの気ままに読書まとめ

http://ameblo.jp/claemonstar/entry-11944673248.html


くらえもんが至高のギャグマンガ「ドラえもん」を独自の視点でおもしろおかしく解説!興味のある方は下記のエントリーにまとめを作っていますので是非ご覧ください。

くらえもん的ドラえもん解説

http://ameblo.jp/claemonstar/entry-11984784929.html