商標登録申請♪
先日「初音エンターテイメント」を商標登録申請しました!
レーベル名なんですけど、万が一他で使われると嫌なので(笑)
問題なければ登録は半年後、自分の会社の商品に®マークやTMマークを付けられる事になります。本当に嬉しいです。
TMマークはすでに使用できるみたいですが、きちんと登録終わるまでは使用を控えたいと思います。恐らく次回リリースCDから商標の表示がされると思います。ひぐらし奏のDVDには付かない見込みです。
さてさて、現在企画段階ですが、1つの作品は許諾が取れそうです。来年は忙しくなりそうですし、演奏規模によってはスポンサーを募らないといけないかも・・・。
クラリネットを吹く人はビブラートを習得すべき
ひっさしぶりにクラリネットの事、書こうかなって思います。
こないだおたクイで本番があって、録音聴いた訳です。私は控えめにビブラートをかけたつもりだったのですが、そしたら意外とビブラートがかかって聴こえないんです。ホールの効果もあるかもしれません。
以前も話しましたが、これって音色をふくよかにする効果だけになるんじゃないかなぁって。
ってことはクラリネット吹きにビブラートの感覚って必要じゃん!って思ったわけです。現実プロの奏者でノンビブラートって言いつつ、自覚のないビブラートかけてる奏者が山ほどいます。結局わずかなビブラートが繊細な音楽表現に不可欠なわけです。
加えて音色作りに役に立ちます。ビブラートをかけている時の具合によって口の中の作り方や息の流れを変えますから良い音色のポイントを見つけやすいんです。
演奏にビブラートが必須までは言いませんが(好みの問題もありますし)技術としては習得しておいた方が良いと感じます。特に音大生の皆さんはチャレンジする価値あります。そこに新しい発見があるかもしれないからです。
アンサンブルのハモリ、和音においてはビブラートは必要ありません。でもソロや対旋律は、綺麗なビブラートが音楽の幅を広げますよ♪
あときちんとまっすぐロングトーンできな人に綺麗なビブラートは習得できません!ビブラートを使ってごまかして基礎力がおろそかになってはいけませんよ。(自分への戒めも含めてw)
「黒うさPクラシカルアレンジCD 木管五重奏&ピアノ」amazon、アニメイト等で予約受付中
仕事の宣伝です!初音エンターテイメントからひぐらし奏に引き続き、黒うさPのクラシカルアレンジCDが発売されます!
黒うさPクラシカルアレンジCD 木管五重奏&ピアノ
価格:¥2,037+税
収録曲
01. 恋愛フィロソフィア
02. 紅一葉
03. カンタレラ
04. リスキーゲーム
05. ACUTE&ReAct
06. 上弦の月
07. 千本桜
08. 千本桜カラオケバージョン
購入ご予約はコチラから!