2013年型Ninja250 ならし運転総まとめ (新型Ninja250 慣らし運転) | 新型Ninja250(EX250L)/ニンジャ250(2013)のブログ!カスタムにツーリング、そしてサーキットも。

新型Ninja250(EX250L)/ニンジャ250(2013)のブログ!カスタムにツーリング、そしてサーキットも。

主に2013年発売のNinja250について、カスタム等々に関することを書いてます。Ninja250そのものだけじゃなく、カスタムパーツについてもインプレを自分のわかる範囲で書いていこうと思います。

バイク好きの皆様、新型Ninja250を愛してる皆様、明けましておめでとうございます(ツ)ノ

今回の記事は新年にふさわしい(?)内容で、Ninja250だけじゃなく新車のバイクを買われた方なら誰もが気になる「ならし運転」について、自分のNinja250でどのように行ったかを書きたいと思います。箇条書き形式の方がわかりやすいかな?


①まず基本のオイル交換のタイミングと、オイルの銘柄は?

500km 1回目のオイル交換

ワコーズ・プロステージS 10W-40


1000km 2回目のオイル交換

ワコーズ・プロステージS 10W-40


1500km 3回目のオイル交換&オイルエレメント交換

エルフ・冴速 10W-40


↑シフトフィールもエンジンフィールもいいオイル。ST250Fに参戦してる方も使われている。

他にオススメすべきオイルがあるとすれば、シェル・アドバンスウルトラ4。かなり高いけど。
冴速

②各走行距離におけるエンジン回転数は?

 今回の新型Ninja250は1500kmできっちりならし運転を完了するように予定を組んだので、

0-500km    6000回転

500-700km   7000回転

700-900km   8000回転

900-1100km  9000回転

1100-1200km 10000回転

1200-1300km 11000回転

1300-1400km 12000回転

1400-1500km 13000回転


 ここで、Ninja250やNinja250Rに乗られてる方は、あれ!?って思われるかもしれない。それは、Ninja250のレッドゾーンが13000回転からなのに、ならし運転の完了していない1400-1500kmで13000回転まで回しているからだろう。

 だが、これには理由がある。ならし運転が終わったからといって、13000まで回すことは頻繁にあることだろうか?それは、なかなか無いと思う。そこで、1400-1500kmはあえて、すべてのギアできっちり13000回転まで回して、きっちり回るクセをエンジンに付けようと思ったわけ。


③ならし運転で気にかけておくべきことは?

 ならし運転というと○○kmまで○○回転でって書かれることが多いから、エンジン回転数ばかりが気になって、いわゆるエンジンだけのならし運転になりがちなんだけど、忘れてはならないのはミッションのならし運転も同時にしているってこと。つまり、1速から6速までまんべんなく使わなくてはならない。

 また、負荷のかけ方なんだけど自分のNinja250の場合は、規定の回転数まで全開で上げるときもあれば、半開ぐらいで規定の回転数まで引き上げるときもあったし、アクセル開度パーシャルで規定の回転数で速度を維持することもあった。すなわち、さまざまな負荷をかけ、エンジンやミッションのアタリに偏りがないように心がけた。この方法が合ってるかどうかはわからないが・・・。


④ならし運転きっちりしてみてどうだった?

 先日サーキットに行った際、マフラーの交換してるNinja250がいたけど、ストレートの全開区間ではドノーマルエンジンの自分のNinja250が速かった。少なくとも劣っていることは無い。ただ、ならし運転のおかげかどうかはわからないが( ̄ー ̄;


⑤ならし運転に関する雑談(意外と重要かも?)

 いまのエンジンやギアって昔と比べて加工精度が格段に上がってるから、ならし運転の重要性が以前と比べて低くなってると思われがちなんだけど、それでもやっぱりしているのとしていないとのじゃ、5000kmを超えてきたあたりから差が出始めるとか。

 ならし運転ってのは、機械にいいアタリをつけてスムーズに動かすことが目的。だから、エンジンやミッションだけでなくブレーキやサスペンション等、動く部分すべてにならし運転が必要。

 あと、Ninja250の取り扱い説明書には0-800kmまで4000回転、800-1600kmまで6000回転でならし運転完了と書いてるけど、そんなことしたらエンジンに回らないクセが付くとはバイク屋さんの若旦那談。それに1600kmまでレッドゾーンの半分以下までしか回したことないのに、1600kmからは全開で倍以上の13000回転までオッケー!ってのは確かに機械的にホンマにオッケーなんか?って思うよね。

 ちなみに、Ninja250Rで500kmしかならし運転しなかった方がいるけど、その方はそのNinja250Rでレースに勝ってたりもする。でも、長く乗るなら皆さんならし運転はしましょうね(^∇^)

 あと、クーラント(冷却水)は防錆効果や冷却効果の高いもの、そして今は錆(サビ)の原因となる水を一切含んでいないクーラントもあるみたいなので、できれば先に換えておくのが良いと思う。


と、こんな感じですが、今年もよろしくお願いします(・ω・)/

Go!Ninja250!!Go!




Ninja250の潜在能力を引き出すフルエキ(マフラー交換)について書いてます。どうぞご覧になってください(ツ)/↓

http://ameblo.jp/cipher-ninja250/entry-12076502198.html