リビングからは軽井沢、和室からは京都の風情、理想の暮らしは里山暮らし② | 中央園芸のブログ

中央園芸のブログ

(株)中央園芸の庭づくりの様子や、日々の出来事

こんばんは、押田です。

みなさんは、京都は好きですか?僕は大好きです。

日本人で、京都が嫌いな人はほとんどいないと思いますが・・・。

今や世界一の観光都市ともいわれる京都。

日本人だけでなく、世界中の人々からも注目されていますね。


今回のブログは、前回の

「リビングからは軽井沢、和室からは京都の風情、理想の暮らしは里山暮らし」の②

今回は、京都、きらめ樹編です。


僕は大学時代から一人旅に行くようになりました。今でこそ一人旅は行きませんが、

日本各地から、世界中(数カ国ですが・・・)と、バックパッカーとして、旅するようになりました。


僕が大学3年の時、最初に行った一人旅。

行き先は、迷わず、「京都」でした。

中学の修学旅行以来、京都には、いつかゆっくり旅してみたいと思い続けてきました。


昨年、造園連の関係で、10数年ぶりに京都に8月と10月の2回も!訪れる機会がありました。

以前、このことはブログにも書きましたが、

久しぶりの京都は、やっぱり素晴らしかったです。少し、振り返ります。



2014年の8月、天ぷら料理の名店、「吉川」。

部屋の中から見る美しい景色に、圧倒されてしまいました。




庭を眺めながら、お茶を頂きました。

この時は植木屋さん10人くらいで行きました。

普段は庭づくりの仕事を行っている我々でも、

「やっぱり、和庭っていいなぁ~、家の中から、こんな景色が眺められたら・・・」

と改めて思いました。




こちらは、石庭で有名な、「龍安寺」での一コマ。


裸足で外国人の女の子がつくばいで遊びます。

このつくばいは、「吾唯足知(われただたるを知る)」 という、とても有名なつくばいです。

周りにも、近くで写真撮ろうと、人がたくさん並んでいましたが、この微笑ましい光景に

みなさん、じっと待たれていました。

日本庭園では、よく用いられる、つくばいですが、海外の方、しかも小さなお子さんも興味があるのだということが、とても嬉しかったです。




清水寺付近のある、お土産屋さん。

わずかなスペースでも、灯篭を置き、景色をつくることで、「京都らしさ」を演出しています。


「最近和庭、日本庭園を作ってないなぁ~、作りたいな~」

こんなことを思いながら、京都を旅行したのを思い出しました。







さて、ここは、群馬県のとある現場。打ち合わせ時の写真です。


思っていれば、願いは叶うものです。


和室があり、景色を眺める窓がありました。

ここは、「和庭」をつくるしかありません。



ここから見える景色を京都みたいにしたいと思いました。













そして、工事に入ります。


窓から外を見たときに、隣のお宅が少し気になりました。


まず、行ったものが、隣地との視線を遮断する、遮蔽垣をつくるということ。


今回は、遮蔽垣として、【檜(ひのき)皮 塀】をつくることにしました。





まずは、柱を建てて、コンパネ(国産)を張ります。


手前の溝は、生きた大地にするための、水脈です。








タッカー等で、檜の皮をコンパネに打ち付けていきます。








ほぼ、張り終わりました。





次に、檜の皮が剥がれにくいように、竹や焼き板を当てて、仕上げます。

今回はコンパネを使い、そこにひのきの皮を張っていきましたが、この辺は、板を張ったり、色々なやり方があると思います。







さて、この「ひのきの皮」なんですが、これは買ってきたものではありません。

これは、ただのひのきの皮ではないんです。

とても意味のあるものなんです・・・・。











こちらは、埼玉県毛呂山町。

私の母親の実家の山林。

檜の森が約5ヘクタール。今年の6月下旬の写真です。


50~60年前に落葉樹主体の雑木林を切り倒し、杉や檜を植えた山林です。


お隣の飯能市では、「西川材」という優良ブランド材がありますが、ここ毛呂山町もその流れを汲んでいます。当時は、木材を生産しようと、日本中で杉や檜の植林が行われました。


しかしながら、時代は変化し、コストの安い外国の木材を使うことが、主流になってしまいました。

需要が少なくなり、お金にならなければ、山は放置されます。

そして、日本の林業は衰退していきました。


植林して、50~60年が経ち、本来なら、今が切り頃なのかもしれませんが、

山に全く手が入らずこんな状態に・・・・。


木は太らず、いわゆる線香のような林。いわゆる、線香林です。







林内は、ほとんど陽が当たらないため、地面は下草がなく、土がほぼむき出しの状態。






森の外は、晴れていても、檜の林の中は、薄暗く、生き物の気配がありません。

鳥の鳴き声もほとんど聞かれず、とても静か、「シーン」としています。

生き物といえば、蚊がいるくらいでしょうか。


下草がないため、土が流れます。土砂崩れ寸前です。


こんな森、実は日本中あちこちにあるんです。

日本は森林が豊かな国、というイメージがあるかもしれませんが、

実はそうでもありません。


今やこのような崩壊寸前の人工林は国土の4割にも及ぶそうです。

それでも、森は放置され、熱帯雨林などの原生林から大量の外材を輸入している現状です。

そして、現在日本は、世界最大の木材輸入国となってしまったようです。

1年間で、四国の面積分の原生林がなくなっているという現実、皆さんはご存知でしょうか?


私もこの現状を知って、とてもやりきれない思いになりました。

何とかこの状況を変えることはできないだろうか?

この森を、生きた森に再生できないだろうか?









これ、できるんです!




まず、これを解決するには、

間伐してあげることです。


間伐というのは、木を間引くことです。


しかしながら、これがなかなか難しい・・・。

材木は重いし、伐採するのもとても大変な作業です。












こんな時に出会ったのが、きらめ樹です!





きらめ樹、といって、杉やひのきの皮をむき、立ち枯れさせる。

木を自然乾燥させ、軽くなったところで、間伐(伐採)をする、というやり方です。

乾燥させてから、伐採をすることで、丸太の運び出しが劇的に楽になります。


そして、間伐をすることで、森に光が入ります。

光が入れば、地面には、下草が茂り、鳥や動物たちも帰ってくる。

森は生きた森、恵みの森へと変わっていきます!


きらめ樹について、詳しくは、【NPO法人 森の蘇り】まで

http://mori-no-yomigaeri.org





見よう見まねで、檜の皮を剥いてみました。


皮をむくと、キラキラと輝く幹肌が現れます。

このあたりが、きらめ樹、というネーミングになったのだと思います。


とてもかわいそうだという気持ちもありますが、このまま、森が死んでしまっては、意味がありません。

何とか、活かしてあげたい、森を復活させたい、という思いで、皮をむきます。



「きらめ樹(きらめき)~」


という掛け声が毛呂山の森に、こだまします。


本来、木の皮はきらめ樹をやっている人の間では、あまり使い道がないと考えられてきました。

でも、この皮は何か使えそうだということで、僕はストックすることにしました。




きらめ樹によって集めたひのきの皮。





軽トラックで運べるサイズに切りとりました。





空を見上げます。

きらめ樹をした、手前の木を間伐してあげれば、光が入ります。

残した木はまた、太らせ、後に材木として取ればいい。


今回、6月と8月下旬に、試験的にきらめ樹間伐を行いました。


「この皮、和庭で使ってみよう!」


「杉皮塀」というのは、造園の世界でもよく見かけるものなのですが、

檜の皮を使って、遮蔽垣を作ってみよう!と思いました。


今回、ちょうど先程の和庭の施工とほぼ同時期だったため、

今回の「檜皮塀」を施工することに至った訳であります。




大変前置きが長くなりましたが、和室の中からの写真。


山からの恵みをこの庭で活かす!


和室からの景色、【檜皮塀】によって、グッと京都らしくなりました。




施工前はこんな状態だったわけですから、だいぶ変わりましたね~




そこから、植栽を入れ、






灯篭を置きました。

今回使用したものは、水蛍(みずほたる)灯篭。

茨城の真壁まで買いに行きました。





仕上げは「落ち葉仕上げ」。

和庭では、苔を張ることが多いかもしれません。

しかし、この現場では、日照が少ないことと、今後の管理のしやすさを優先し、

いつもの中央園芸スタイルである、落ち葉仕上げにしました。


この落ち葉仕上げ、いくつものメリットがあります。

表土を乾燥から守る。

草の発生を抑える。

そして、微生物の働きを活発化させ、良い土壌をつくる、


ということでしょうか。


とても和庭にも合う、と思いました。





そして、和庭、完成しました!

うん、京都っぽい



和室からは、京都の風情。


京都っぽい、京都らしい雰囲気など、とてもざっくりした言い方ですが、

前回のブログの「軽井沢みたいな雰囲気」など、

和庭、日本庭園を表現する際、

「京都みたいな雰囲気」、というのはとてもわかりやすいものだと自分では思っています。


今の子供たちにも、あまり大掛かりなものでなくとも、日本庭園の文化というのは、もっと身近に感じて欲しいと思います。

そして、心の奥底にある、日本人独特の美意識や価値観などをこのような景色を通じて、共有できれば、と思います。



今回の群馬の現場のように、リビングからは軽井沢の雰囲気、でも、和室の前は、京都の風情

そんな景色がひとつの家の中にあるって、とても幸せなことではないでしょうか?



また、今回、ひのきの皮を荒れた山から採取してきました。

来春には、今度は檜本体を伐採します。


その木材を製材すれば、今回の檜皮塀の柱やコンパネの代わりの木材としても使用できる。

普段施工している、ウッドフェンス(木柵)や、デッキ材料にもなる。


荒れた山林は実は宝の山!

夢は広がります。






最後にもう一つ、同じく群馬県、館林での現場。





施工前。

仕立て物の植木があり、庭石があり、いわゆる昔の庭。

庭をリフォームすることになりました。



家の中から見た写真。

もっと庭を楽しめたら、と感じました。





このお宅は、物置きなどを解体したとき出た、水鉢や古瓦、石臼、石材などがたくさんありました。

廃棄してしまえばただのゴミですが、もう一度新しい息吹を吹込むように利用できたら・・・。


前庭の物置きを解体した跡地は、雑木の庭のスペースにしますが、

ほんの一角を「和」のスペースにしたいと思いました。

水道もあったので、水鉢を置き、筧から水を流すことにしました。




そして今日の写真。完成です。

古くからこの家にあった古材が、生き返りました!






コンクリートがむき出しのスペースも、焼き板と、竹を組み合わせた、ウッドデッキにしました。


そして完成したばかりのこのスペースで、3時のお茶をいただきました。


水が流れる音というのは、本当にいいものです。

筧から落ちる水の音を聞きながらの束の間の休憩。


忙しい師走の土曜日、群馬県館林にて、ふっと京都の風情を感じた瞬間でした。


和の空間であろうと、もっと生活の一部として、庭を楽しんでもらいたい。

それは、たくさんお金をかけなくとも、家にあるものや山の材料でもいい。


そして、日本人の心の奥底にある原風景や、ものを大切にする気持ち、精神性・・・。

そんな風景を限られた庭の空間の中で、多少なりとも感じていただけたら、と思います。



リビングからは軽井沢、和室からは京都の風情、理想の暮らしは里山暮らし、②

次回は、理想の暮らしは里山暮らし 編です。