お世話になっております。
小野君から紹介頂きました、4年Gの河原立です。
小野君は本当に不思議な人で、彼の言動には驚かされることも多いです。そんな彼もフィールド内では本当に頼もしく、ssdmとしてDFを支えてくれています。残りのリーグ戦でも、チームを引っ張ってくれると信じています。
はじめに、この場をお借りして、中央大学ラクロス部に日頃より多大なご支援・ご声援を頂いている保護者の皆様、OB・OGの皆様、関係者の皆様に心から感謝申し上げます。
拙い文章ではありますが、ぜひ最後まで読んで頂けると幸いです。
今までのラクロス人生を振り返ると、なんだかんだ言って恵まれてきたと思います。
高校には偶然にもラクロス部が存在し、当時はGではなくロングとしてラクロスに励んでおりました。当時から大学ラクロスには強い憧れを抱いており、2020年に駒沢第一競技場で見た中央大学と早稲田大学の試合は今でもよく覚えています。
縁あって中央大学に入学後は、迷わずラクロス部への入部を決めました。Gが2枚必要だからという理由で何となくGを始め、悔しくもユースに選ばれることはありませんでしたが、summerとwinterでは1枚目として試合に出場しました。そして2年目、3年目と機会に恵まれて、出場時間は少なかったものの、中央大学topチームの2枚目のGとして戦いました。
そして迎えた4年目のラストシーズン。今まで通り、なるようになると思っていましたが、そんなことはありませんでした。これまでの何倍もの重さで降りかかってくる負けという結果。今までの自分は言ってしまえば、勝っても負けても他人事だったわけです。topチームに残れればいい。試合に出られればいい。そんな風に思ってしかラクロスをやっていなかったのだと、負けという事実に直面するたびに感じました。
「中央大学を背負ってゴールの前に立つ」
その覚悟が全く足りていなかった。
自分が後輩に伝えたいことは、
「チームを背負って戦っているか。」
ということです。
試合や練習だけでなく全ての行動が、今の中央大学ラクロス部をつくり、それが未来の中央大学ラクロス部を決める。大袈裟だと思われるかもしれませんが、自分は本気でそう思っています。プレイヤー・スタッフ関係なく全員が「自分がチームを勝たせる」と、覚悟を持って取り組んで欲しいと本気で思っています。
春リーグを1勝4敗で終え、現在リーグ戦も2連敗。まだ何も成し遂げられていない。このままでは終われない。
final4に進出するには、残りの3試合を勝ち抜く以外の道はありません。
自分が強い中大を取り戻す。
その覚悟で残り3試合戦って参ります。
次回の引退ブログは、4年TRの中井です。彼女は普段何を考えているのか全く見えない人です。不動のメンタルの裏にどのような覚悟を持っているのか、乞うご期待です。以上をもって自分のラストブログを終わらせていただきます。最後までお読みいただきありがとうございました。