もうお別れだね | 中央大学学友会体育連盟ラクロス部 Official Blog

中央大学学友会体育連盟ラクロス部 Official Blog

中央大学学友会体育連盟ラクロス部です!
選手やスタッフの熱き想いを是非ご覧下さい!

どうもみなさん、三年の原真一郎です。

家のPCの調子が悪いので、急遽ネットカフェに駆け込むことになりました。5時間1300円で、ジュース飲み放題。安いです。

BBSがお祭り騒ぎになっていますが、ブログも負けじとお祭り騒ぎです。

なぜ今回僕がブログを書くことになったのかは忘れましたが、がんばって書きたいと思います。

明日は入れ替え戦です。

そして、四年生と一緒にやる最後の試合。

大変感慨深いものがあります。

でも、最後にこれだけは言わせてください。

僕の自転車はあなた方のおもちゃじゃない!!

練習後自転車を見ると、サドルがないことなんてたくさんありました。普通サドルは勝手になくなりませんし、木の上や網に引っかかったり、防具バックの中にあることなんてまずありえません。

今日も網に引っかかってました。

気づいたら、茂みの中に投げ込まれてたり、蹴られてボロボロになったり、かごがブルドーザーみたいにありえない方向に曲がったり。

そんなことはしょっちゅうです。

今日もスタンドが曲がって、自転車が鋭い角度で立つようになりました。見方によれば、非常にスタイリッシュです。

おかげさまで、三年間で三回ほど自転車を買い換える羽目になりました。一年に一台買い換えていることになります。僕一人で、なかなかの消費量です。ベトナム人や中国人でさえこんなには買い換えないでしょう。

それから、もう一つ。

僕はあなた方のサンドバックじゃない!!

事あるごとに、クロスで叩かれました。いくらメット越しとはいえ鉄の棒で殴られると結構痛いんですよ。時には6on6中に殴られることもありました。それでミスしたら、怒られるのはなぜか僕です。

ボールぶつけられたり、生身を殴られたり、蹴られたり。クロスで生身の体を殴られたり。水かけらて、練習着がびしょびしょになったり。

ほんとそんなことがしょっちゅうです。なにかミスしてならわかりますけど、大概理不尽な暴力です。どう考えても納得いきません。

果ては、ガムテープで体中縛られて、身動きと取れないわ、息できないわ。これが新歓のBBQの時に行われるわけですよ。どう思います?

周り一年生ばっかですよ?それも、まだ入るかどうかわからない一年生。僕三年ですよ?

そして、周りは一緒になぐったり、周りで見てヘラヘラ笑っていたり。

これってどう思います?

僕訴えたら勝てますか?勝てますよね?絶対勝てると思います。


でも、なんででしょうかね。

訴える気なんてさらさら起きないし、それが原因でやめようと思ったことはないし、むしろ、殴られたり、自分の自転車が廃車に変わっていくのを笑いながら見てるんですよね。

まぁ、僕がMで、非常に寛 大な心の持ち主ってのが、6割?・・・いや7割?・・・まぁ9割くらいだと思いますが、きっとそれだけじゃないんですよね。

四年生に・・・っていう言い方をしたら、孔明さんやしゃくさんや治さんまで悪い人みたいな言い方になってしまうので、まぁ実名は伏せて、もう一人の伊東さんや現キャプテンという言い方にとどめておきますが(実質前キャプテンK氏が悪の親玉であり、前述の二人が幹部)どういうわけか、何されても怒れないんですよね。

今となってはいい思い出です。・・・多分いい思い出です。

あ、飛田給でボールぶつけられたときはリアルにイラってきました。

でも、きっと今の四年生は皆から愛されているんだと思います。

だって、誰からも愛されているカマさんが大好きな4年生なんですから。

たまの休みの社会人が、部員のこと心配して、車飛ばしてわざわざ会いに行くわ、会ったら会ったで普通に釣堀に行くわ、その後ボーリングだわなんて普通はしませんよ?

リョーチンさんは周りの人に恵まれすぎなんですよ!

ショーゴさんの手料理はおいしすぎなんですよ!ナスのおひたしまた食べたいです!

しゃくさんは金持ちすぎですよ!何でこの時期にアンダーアーマー買う必要があるんですか!

コーメイさんはストイックすぎですよ!一年生のときは、怖い人としか思えませんでした!でも今は優しくて熱くて愉快な人に見えます。大好きです。

治さんは、もうちょっと早く部活に顔出してくれてたらもっと色々教えてもらえたのに!

あ、すいません。なんかいい感じに終わらせようとしたんですけど、物申したいことが多すぎてだいぶ長くなりすぎたので、文量考えたら尻すぼみな感じになってしまいました。

きっと思い出がいっぱいだからですね。4年生とすごした、何日何十日何百日何千日何万日がいい思い出です。

だからこそ明日は勝つ。最後もまたいい思い出にするために。

それでは、次の人が誰なのかを楽しみに、H2Oの想い出がいっぱいを聴きながら、ブログを終わりたいと思います。

長文駄文失礼しました。