チャオーーーーーー!!!!
昨日の記事も読んでくれてありがちょんまげ!
どこよりも役に立つギャーミーのコメント![]()
![]()
![]()
新学期が始まって2か月強・・・。
アドレナリン出まくってどうにか頑張ってこれてたけど・・・
とうとうやってきちゃったよ!
誰もが陥る弁当ピンチ!!
食堂で食べるって言ってなかったっけ!!?
食堂と購買と弁当を織り交ぜて過ごしてたら
どの日が弁当でどの日が弁当じゃないのかわけわからなくなっちゃった!
特に6月前半はすごく忙しかったから1週間ほど食堂で食べてもらうようにしてたんだけど
(ゆいたんは給食)
この日はどうやらお弁当って約束してた日だったみたい!
なにその俺様的発言・・・・!
オレにいつまで食堂で食べさせるんだよってこと?!
・・・ちがうか???
もしかしてこれはシャイボーイな公家の不器用な言い回しなだけであって、
本当は・・・
こういうことなのか・・?
それはもう大急ぎで作りました!!
冷蔵庫を開けて何にしようっていうところからのスタート。
電車で登校だから絶対にタイムリミットは決まってる。
後ろ倒しできない。
何がなんでも15分で仕上げなくちゃいけない!!
ラァァァァぁぁァぁァーーーーー!!!!!
ぜえ・・はぁ・・ぜぇ・・はぁ・・・
人間やればできるもんだね。
火事場のクソ力で・・・お弁当出来たよ・・・
(あれ・・なんか色塗りがバグってしまって臀部だけがムラサキに光り輝いてしまった・・・)
冷蔵庫開けて15分で出来た弁当。
・・・・どうにか形になった・・・。
野菜炒めとピーマンに炒めるのと肉焼くのをひとつのフライパンでしたよ。
ゆで卵は鶏のこれ↓
誰もが陥る弁当のピンチってこのことですか?って?
いいえ・・・チガウんです。
この4月から自分のお弁当をちらほらブログに載せてたのもあって、
改めて見返してみたんやけどさ・・・
じっ・・・
なんか・・・・
似たようなおかずばっかり!!
くーーー!
野菜炒め率高い!
ピーマンのおかか和え率高い!
だいたい肉焼いてドン!!
おかずがマンネリ化してしまってることに気づいたぁぁぁぁ!
マンネリ期突入で、
明日から何を作ったらいいのかわからない・・・
明日も野菜炒め作っちゃいそう・・・・
メインのおかずはどうにか変化をつけられたとしても、案外副菜が難しい・・・
お弁当屋さんの弁当を参考にしようかなとかも思うけど
意外とお弁当屋さんのお弁当って副菜、そんなにバリエーションなくて
定番のおかずがちょろっと入ってるぐらいだから、(キャベツの千切りとか、細いきんぴらとか)
そもそも弁当にバリエーションとか、変化とか、そんなものを深く考えなくてもいいのかな・・・
弁当の副菜何入れたらいいのかわからなくなってきた!!
鹿児島県指宿はここ。
指宿市にある山川港にはカツオのモニュメントがあるぐらいかつおがよく獲れる鰹節の一大産地!
黒潮のスタート地点に近い場所なので
黒潮に乗ってカツオたちが泳いでくるスタート地点で水揚げされます。

手作業で解体していきます。
慣れた手つきでスイスイと。
そして、大きな釜でじっくり時間をかけて茹でたら、
ものすごいスピードでカツオをパカッと割ってさささっと骨をこそげ落とし、
一本ずつピンセットでスススッと抜いていきます。
茹で窯のすぐそばで茹でられたカツオを手に持ちながら・・・熱いのにさっささっさとカツオを解体していく・・。
超蒸し暑いし手も熱い・・熱気がすごい。
真夏なんてほんっっとに一日に5回ぐらい着替えるっておっしゃってた。
こんなに蒸し暑い中で毎日お仕事してくださってる工場の方たちの事を思うと鰹節無駄にしたらいけないなって思います。
じっくり乾燥させた鰹節は近くの山から伐採してきたクヌギの木などで
じっくりと燻製。
こうして出来上がった鰹節を

削り粉ってあまり馴染みがないかもしれないけど、慣れたらなんでも使るよ!
鰹節よりも丸ごと全部食べられるので栄養価も高い!
旨味がたっぷり詰まった魔法の粉。

カツオの荒節が90%。
本枯れ節が5%に、マグロ節も5%。
いろんなものをミックスさせることで相乗効果で旨味が倍増します。
さらに、脂がよく乗ったお腹側の節と、あっさりした風味が持ち味の背中側の節、両方混ぜ合わせることで

バランスの良い味わいになってます。
削り粉をふりかけると、醤油を吸ってよく絡めてくれるし、
カツオ節の旨味で味覚が複雑になるので減塩にも繋がるよね。
素麺のおだしにも削り粉を足してもさらにおいしいよ!
お好み焼きにかけてもいいし、

揚げ物の衣に削り粉加えても香ばしくなって美味しいよ~~。
そうそう、全然関係ないけど、
昨年、カネニニシの社長に出会った瞬間、
何故か社長が肉を爆食いしにいった話になって(笑)
たしか好きな食べ物はなんですか?っていう話題だったかな・・w(なんの話w(
定期的に「うまいものを食べよう!!」と集ってる仲間と、
「ステーキを山盛り食べよう!!」と約束してルンルンでステーキを食べに行ったんだって。
そこで一人700?いや・・1・7キロだったかな・・・?
大量のステーキを、、、
それはもう一生分ぐらいのステーキを山盛り食べて
翌日、すごいことになったらしく・・・
もう当分肉はいい・・・
と嘆いていたけど、
小さい頃からず~~~っとず~~っと鰹節を食べ続けてる
鰹節だけはやっぱり飽きない!
何度食べても毎日食べても鰹節に飽きることはない。
いや・・飽きるとか飽きないとかそういう次元のものじゃないのかもしれない。
もはや私達日本人のDNAに刻み込まれてるレベル!
赤ちゃんの離乳食って一番最初は米かだしからスタートするやん?
日本人にしかない味覚
「旨味。」
まだ言葉もしゃべれないバブちゃんの頃から私達はだしの英才教育を受けて育ってきてるのです。
そりゃカツオ節に飽きるわけがない・・・!
そんな社長がこの世で一番好きな食べ物が、

そうめん笑
(か・・かわいいw)
素麺がだいっっすきで!
「素麺も何度食べても飽きない」
(かわいいwww
私、鹿児島の指宿に行くまで知らなかったんやけど、
指宿には流しそうめんで有名な唐船峡があるんです。
ここ↓

最初、「お昼は流しそうめんか、唐揚げでどうですか?」って聞かれた時に、
私の中では素麺をお店でわざわざ食べるという概念がなかったので
外で素麺・・・・?って不思議に思ってたんやけど、
いざ連れて行ってもらったらこれが・・ま~~~美味しくて!

想像以上に美味しかった!
めっっちゃくちゃ美味しかった!
めえええええええちゃくちゃ美味しかった!
また行きたい。
今でもこの思い出すぐらい美味しかった食べ物のひとつです。
それ以来、ライフで唐船峡のめんつゆを見つけたら必ず買ってる^^。
甘目のつゆがめちゃくちゃ美味しい・・・。
やっぱりここでも指宿のかつおだしがいかに美味しいかを思い知るのでした。
おだしの旨味を感じ取れる能力って世界の人々と比べてみても日本人はずば抜けて得意なんだそう。
洋食が進んで美味しいものもたくさん食べられる時代だけど、やっぱり子ども達にも「旨味」を感じてもらいたいし、ずっと引き継ぎたい日本の食文化の柱です。
先日もお話したように黒潮の関係でだんだんカツオが近海で獲れなくなってきて、
海外の生魚需要もどんどんあがってきていることからも
カツオの原料代も昔に比べたら目玉飛び出るほど高くなってます。
クーポン利用で2232円です!
未開封なら高温多湿&直射日光を避けて常温保存可能。
封を開けたら冷凍保存がおすすめです^^(粉なので固まらないよ)
そしてお弁当マンネリしてきましたぁぁぁというマザー。
一緒に傷をなめあいましょう・・・
助けて―・・・・
それこそ素麺入れようか・・・
どう?










































