我が家は長男が3歳になって以来、
みんな1歳、末っ子は0歳から保育園のお世話になっています。
私はメインを自営業に、育児状況が落ち着けば、稼ぎや忙しさや気分(笑)に応じてパートを増やしたり減らしたりしてる感じ。休みの自由もある程度効くし、楽しく仕事させてもらってると思います。
もう保育園とは長いお付き合いなので、
保育園に預けたら寂しいなぁ…とは思えど、
預けないと言う選択肢はもはや存在しません。
日本の現状では保育に欠ける子供を保育する、と言うのが精一杯ですが、
本来、みんな保育園を必要に応じて使えたらいいのになぁ、と思います。
ちょっと病院行く時とか。
ちょっと上の子の用事ある時とか。
ちょっと美容院行く時とか。
ちょっと旦那さんとデートする時とか。
ちょっと友達とランチする時とか。
ちょっとジム行って運動したい時とか。
下に行けば行くほど預ける事に罪悪感ない?
でも、それって誰への罪悪感なんだろう?
子供が園で過ごしている時間に代わりはないのに?
なんなら、
仕事で疲れ果ててお迎えに行った時より、
スッキリして笑顔でお迎えに行った方が、
子供にとってはいいことかも知れない。
現状では一時保育やリフレッシュのための保育は、
制度としてはあれども、
特に年齢が低い子の保育では、
定員が少な過ぎてなかなか使えないと言うのが現状だと思いますが、
もっと気軽に、罪悪感なしに使えるようになったらいいのになぁ、と思います。
育児って本来楽しくて幸せな事のはず。
それが、イヤイヤ期のワンオペ育児のせいで、
楽しみを半分以上削られてるんじゃないかと思う。
苦労した方がいい母になれるの?
痛い思いして産んだ方がいい母になれるの?
幼少期にトラウマを抱えたからって、私たち宗教2世はそれだけ立派な人間になった?
そんなわけない。
苦労した方が偉いなんてあるわけない。
苦労も苦痛も無いなら無い方が絶対にいい。
もちろん、今なら苦労も込みで思い出だなぁ、とは思いますけど、
やっぱり、しないでいい苦労はしたくなかった。
それは人生も育児も同じだと思う。
私自身の気持ちを述べると、
少なくとも、ワンオペで必死に育ててた長男の乳児期と、今の末っ子では、
今の方がすっごく育児楽しいし、子供も可愛くてたまらない。
そして、子供自身の発達で言えば、
もちろん長男には長男の良さがありますが、
一般社会に通用するスキルを持っているのは、保育園期間の長い下の子達の方なのです。
私がスーパーママで、子供の発達に沿った素晴らしい育児を笑顔でできる人間ならば、専業主婦として手元で子供を育てた方が伸びたのかも知れませんが笑、
基本的には集団で育つ事のメリットをかなり感じています。
私自身は専業主婦の母に育てられましたが、
昔は2〜3歳の子を留守番させていたり、
子供だけでどんどん遊びに行ったり、
もっと親がべったりでなくて良かったと記憶しています。
私も幼児期は朝の奉仕が終われば、ふらっと家を出て、近所の子と日が暮れるまで遊んでいました。
なんなら赤ちゃんの時にもハイハイして自分で公園に家出していたらしいけど。あと、隣の家のワンコに挨拶しに行ってたり。おかん、赤ちゃんの私から目ぇ離し過ぎな笑
現在の親子べったりな育児では、きっと親も子もすごく息苦しいんではないでしょうか。
それを密室でやるのはほんとに無理があるなぁと、
4人育ててますます実感するようになりました。
女性が働けるように保育園を!ではなく、
楽しく育児するために保育園を!
と言う方向になりますように!
煮詰まるお母さんが増えませんように!!
今日も保育園ありがとう!
(こないだはヤギと戯れたそうです)(睨み合ってるように見えるけど)