成人式 | 置かれた場所で咲くんやで!元JW2世の前向き備忘録
私の住む市でも成人式が中止になってしまいましたガーン
もういい加減に落ち着くと思っていたコロナ騒動、今年も引き続き…ですね。
お着物のキャンセル代とか、美容師さんの経営事情とか、楽しみにしてた子達の気持ちとか、色んなことが大変なことに…。。


私がほんの少し前(笑)、まだ20歳だった頃。

まだJWギリギリ現役(笑)だったので、
成人式には行っていないし、
当然振袖なんかも着るチャンスもなく。

ただ、
元から着れるものだと思っていなかったので、
振袖や成人式への憧れもあんまりなかったんです。

記念式に振袖着てくる子達もいましたけど、我が家は経済的にそんな余裕もなくて。

あと、
私、壊滅的に肩幅が広くて、
着物が全く似合わないんですチーン
ずっと習い事で水泳をやっていて、
得意種目はバタフライでしたので…

選手コースに行きたかったのですが、
週3回の夜の練習に行けるわけもなく、あえなく却下となったのですが、
代わりに習い事の週一回のプールに加えて、おとんが市民プールによく連れて行ってくれていました。
泳いでいると頭が空っぽになって、すごくスッキリするんです。
なので好きで泳いでいたので、肩幅が広くなったことはもう仕方ないと諦めてはいるんですけどね…。

話が脱線しましたが、
そう言う訳で壊滅的に着物が似合わない私が、
なんと着物を着るチャンスがありました。
国際大会の時でした。
おかんのお下がりの、振袖でもないけど、訪問着未満な付け下げを着て行きました。

素人に毛が生えたくらいのおばちゃん姉妹に着せてもらったその着物は、
自分でも呆れるくらいに似合っていませんでした(爆笑)
大会会場行くまでに着崩れるし、
国際大会行ったところで来てるのはほぼ韓国の方で、
アジア感満載で特にイケメン兄弟もおらんし。笑
だいたい、韓国のチマチョゴリの方がよっぽど華やかやったしなんせ楽そうやった!←ここ大事


そういう訳で、
私自身の振袖や成人式に対する思いはそこまででもない、と言うのが正直な感想です。私が大和撫子な華奢な美人やったら事情は変わったかもしれんけどな。

あと、私の学校の友達も、女子力…?なにそれ…?みたいなタイプが多かったので、
成人式もスーツで行ったよ!な子が多かったんですよね。
高専は当時、お金なくても頭がよければ卒業できる、いい職に就けるコースだったので(今は大学編入コースみたいになってるが)
そんなに経済的に恵まれてない子も結構いたのです。
なので、浮くという事もありませんでした。

でも、成人式、
やっぱり普通に育った子供達は楽しみにするもんなのかなぁ。
我が家も女の子2人いるから、
着物用意してあげんといかんのかなぁ…。
うう、お金めっちゃかかりそー滝汗


私自身がそんなにお金も掛けてもらってなくて、でもそのことにあまりコンプレックスがないので、
子供達のために大学入れてやらなきゃ、塾通わせてやらなきゃ、
着物のお金貯めといてあげなきゃ、と言う気持ちがなかなか出てこず。

旦那も超貧乏家庭出身なので、
大学?塾?ほんなん、無理して行くもんちゃう!勉強したかったら奨学金もらって自分で稼いで行きなさい!と言う考え方なんですよね。

今の時代、東京に住んでて、生活に困ってる訳でもない家庭からすると、だいぶ感覚がズレてるなぁというのはひしひし感じるのですが。

一応、入学金くらいは学資保険で貯めていますが、
私も別にみんなして大学行かんでええんちゃう?とは思っています。
行きたくて行けなかった2世の気持ちを考えると、チャンスを沢山与えてあげた方がいいのかな?という気持ちはあるんですけどね。

でも、個人的には、向いてないのに無理して勉強して塾行くより、好きなことに打ち込んで、専門学校や職業訓練学校に行って、楽しく仕事する方がええやん、と思うのです。

なので、子供達がどうしたいか、それぞれちゃんと気持ちを聞いて、
ケチれるものはケチって育てて行きたいと思っていますニヤニヤ



でもね、最近、合唱のメンバーのおばあちゃまにお着物を頂く機会があってね。
おばあちゃま、着付けの師範なので、わたしにも色々教えてくれて、
それで自分でなんとか着れるようになったんですけど、
上手な人が着せると、肩幅も気にならないように着付けられるのね!
びっくりした!
ちょっとした裏技を教えてもらって、お祭りや旅館で浴衣着るときに応用してみたら、あら不思議。
芋っぽくていかついおっさん体型やった私が、なんか女子力高い人に見える気がする。

あと、着物、ピンキリやけど、やっぱりいいお着物は体型補正がしやすいのね!
正絹のお着物、すごいシュッとして見えるのよ。
ウールの着物を練習着で着てて、やっぱり自分には着物似合わんなぁ…て思ってたんやけど、そんなことなかったみたい。

子供の行事くらいしか着る機会ないけど、
今更だけど自分のお着物、揃えてみたいなぁ、なんて、自分勝手な親は思うのでした。そしたら、やっぱり子供にも振袖くらい着せてやらんとあかんな。笑

お着物着て娘とお出かけ行きたいなー。

こっちの娘は着物嫌いらしい。
固まって動かなくなりました。



(足元のゴミ箱よ…)