サムネイル

こちらの記事は、
奈良県吉野町吉野山
【竹林院群芳園】
のINDEX記事です看板持ち

こちらの宿坊の
竹林院群芳園
西館の露天風呂付客室に
宿泊させていただきました〜

特別室「松の間」には
昭和天皇・皇后ご夫妻が
宿泊されたことがあるそう指差し

食事のお部屋(個室)には
江戸時代の龍画が飾られていて、
襖絵ともども文化財クラスじゃなかろうかと…


※記事の日時=更新日時です
写真や動画の流用は固くお断りします





📍

〒639-3115

 奈良県吉野郡吉野町吉野山2142


概要

創建

推古天皇時代


開基

聖徳太子


山号

常楽山


宗派

修験道系単立


本尊

●不動明王

●蔵王権現

●役小角

●弘法大師


歴史

推古天皇代

聖徳太子により開山。

椿山寺と称される。


弘仁年間(810年~824年)

弘法大師(空海)が寺に入り、

常泉寺と改称


1385年(至徳2年/元中2年)

竹林院と改称


1874年(明治7年)

明治元年の神仏分離に伴い廃寺
天台宗系寺院として復興

1948年(昭和23年)

修験道系寺院として

役行者霊跡札所となる


境内

群芳園




千利休作の回遊式庭園。

改修は細川幽斎


アルバム

🔻2022/09





関連記事

聖徳太子INDEX


弘法大師空海INDEX


奈良INDEX