人物
生誕
574年2月7日
死去
622年4月8日
家族
父)
用明天皇(推古天皇の同母兄)
母)
穴穂部間人皇女
(あなほべのはしひとのひめみこ/※欽明天皇の皇女)
叔母)
第33代推古天皇
略歴(全般)
574年:生誕
2月7日
後の第31代用明天皇の
第二皇子として生まれる
585年:用明天皇即位
第31代用明天皇即位
587年:用明天皇崩御
次代天皇位をめぐり
蘇我馬子と物部守屋が争い、
聖徳太子は蘇我馬子とともに
物部守屋を滅ぼし
崇峻天皇が即位
●[奈良]信貴山朝護孫子寺建立
●[京都]頂法寺六角堂建立
592年:崇峻天皇暗殺
崇峻天皇が蘇我馬子に暗殺され、
推古天皇(聖徳太子の叔母)即位し、
聖徳太子が摂政となる
593年
▶︎[大阪]四天王寺建立
蘇我馬子と物部守屋の対立にあたり
崇仏派の蘇我氏についた聖徳太子は
形勢の不利を打開するために、
自ら四天王像を彫る。
また、
「この戦いに勝利したら
四天王を安置する寺院を建立し
この世の全ての人々を救済する」
と誓願し、
勝利したために
その誓いを果すべく
大阪に四天王寺を建立。
594年:仏教興隆の詔
仏教興隆(三宝興隆)の詔(みことのり)
(仏教を盛んにして国を安定させるという宣言)
を発布。
寺院建立が活発に。
601年:斑鳩宮を建立
奈良に斑鳩宮を建立
603年:冠位十二階制定
604年:十七条憲法制定
605年
▶︎[滋賀]観音正寺開基
606年
▶︎[滋賀]百済寺開基
607年:遣隋使派遣
小野妹子を隋に派遣
▶︎[奈良]法隆寺建立
斑鳩宮の隣に法隆寺を建立
615年:三経義疏完成
お経の解説書である
三経義疏(さんぎょうぎしょ)
を完成させる
▶︎619年[滋賀]長命寺建立
620年:国記・天皇記作成
蘇我馬子と協力し歴史書を作成
622年:死去
ゆかりの寺院
🔻不詳【奈良】橘寺
※聖徳太子生誕の地
じゅんびちゅー
開基と伝わる寺社
【群馬】
598年:雷電神社総本宮
【滋賀】
605年:観音正寺
606年:百済寺
619年:長命寺
【京都】
587年:頂法寺六角堂
【大阪】
593年:四天王寺
【奈良】
587年:信貴山朝護孫子寺
607年:法隆寺
不詳:竹林院
祀られている社
(※順次追記中)