サムネイル

こちらの記事は
滋賀県近江八幡市
【観音正寺】

のINDEX記事です看板持ち

聖徳太子開基と伝わるお寺

1993年に火災で本堂消失
2004年に再建

新たな仏像は
インドからの貴重な
白檀で作られていて、
記念のしおりで
仏像を撫でて
白檀の香りをつけて持ち帰れます指差し


※記事の日時=更新日時です
写真や動画の流用は固くお断りします


📍

〒521-1331 

滋賀県近江八幡市安土町石寺2

🔻

標高433mの繖山(きぬがさやま)の

山頂南側標高370m付近


由緒

創建

伝:605年(推古天皇13年)

(※遅くとも平安時代には存在)


開基

聖徳太子



山号

繖山(きぬがさやま)


宗派

天台宗系単立


本尊

千手観音坐像(白檀)



伝説

聖徳太子の開基にまつわる

3つの伝説



①人魚伝説

②天楽岩伝説

③星の伝説


境内

石段(1200段)


タクシーでワープしたので

登っていません泣き笑い

難易度の高いハードな石段に見えました


参道入口


こちらまでタクシー🚖


参道(ことわざの道)


参道から境内まで、

点々とことわざが記された木札が

立てられています指差し


仁王像



本堂



縁結地蔵尊・人魚像



聖徳太子像



観音寺城跡




御朱印


秘仏御朱印


アルバム

 2022/10

🔻①

🔻②