推定治世
3世紀後半から4世紀前半の68年間
※歴代天皇の在位・西暦対照表では
BC97年〜BC30年となっており、
合致していないのが謎〜
系譜
開化天皇(在位60年)の第二皇子
母は伊香色謎命
(物部家につながる系図らしい)
ヤマトタケルの曽祖父
にあたる。
略年表
開化天皇9〜10年
0歳 )誕生
開化天皇28年
19歳)皇太子となる
開化天皇60年
51歳)開化天皇崩御
崇神天皇元年
52歳)崇神天皇即位
崇神天皇3年
55歳)
磯城瑞籬宮(しきのみずかきのみや)
に遷都
崇神天皇5年
57歳)疫病が流行
崇神天皇6年
58歳)疫病を鎮めるために、
宮中の天照大神と
倭大国魂神(大和大国魂神)
を外に出す
崇神天皇7年
59歳)
▶︎2月:
倭迹迹日百襲姫命
が大物主神の託宣を受ける
▶︎8月:
・倭迹速神浅茅原目妙姫
・大水口宿禰(穂積臣遠祖)
・伊勢麻績君の3人も同じ託宣を受ける
▶︎11月:
託宣に従ったところ
疫病が終息し五穀豊穣となる
崇神天皇68年
120歳)崩御
※『古事記』によると
168歳)戊寅
(西暦258年?または318年?)崩御
祭祀、軍事、内政において
ヤマト王権国家の基盤を整えたとされる天皇。
「実在した可能性のある最初の天皇」
ともいわれているよう。
崇神天皇が都をおいたのは、
磯城瑞籬宮(しきのみずかきのみや)
と伝えられていて、
同じく桜井の金屋に伝承地があります
📍
〒633-0002
奈良県桜井市金屋896