【学問とは個人の役に立ってはいけないもの?】 | 四千年の知恵を味方にして人間関係の悩みを解決!

四千年の知恵を味方にして人間関係の悩みを解決!

人生を楽しく充実させるための,中国思想(といろいろ)からの学びを発信します

中国思想の書物は、いわゆる「漢文」で書かれています。

日本ではこれまで千年以上にわたり、

『論語』などを漢文として読み、

それを小さくは一人ひとりの日々の生活から、

大きくは国の政治にまで活用してきました。

 

外国の書物でありながら、

ほとんど自国の古典のように受容してきたと言えます。

 

ところが明治以降、西洋近代の文化や学問が

国家・社会の主流となると、漢文の素養は低落していきます。

 

今でも書店に行けば、中国思想に依拠したビジネス書や

生き方の指南書が売られていますが、

それらを読んだことがある人はごく一部にとどまるでしょう。

 

『論語』を全文読んだことがある人は決して多くはないと思います。

 

私自身は、前回書いたように、三国志という物語から

中国思想に関心を持ちました。

自分の人生や生き方を探る、いわば哲学的な関心で

中国思想に触れていたわけではありません。

 

また、学問というものの性質上、生き方などの個人的な問題を

持ち込むことは避けられる傾向があります。

 

学問というのは、誰の目から見ても否定できない知識の獲得を目的とし、

個々人の人生とは一応切り離されたものだからです。

 

そのようなわけで、私は少年時代から中国思想に

触れてきたとはいえ、その触れ方は、明治以前の日本人とは

まったく違っていたと言えます。