スミリンでおうちを作る人にとっては一大イベント!(?)
我が家にもやってきました、床板選び!(笑)
当初から、暗めの落ち着いた質感の色合いにしようというところで、
夫婦間で合意していました。
超初期の見積もりでは、展示場で気に入ったライブナチュラルの挽板だったのですが、
床暖房を入れないことにしたので、どうせなら無垢板にしたい。
当初は「山崎」のウイスキー樽から作られるという、
ピュアモルトオークを入れようと思っていたのですが(差額もそんなに出ないし)、
リビングに入れるにはちょっと、いやけっこう、かなり、暗い感じがして・・・。
そして、
てかてかのワックス仕上げより、しっとり落ち着いたオイルフィニッシュがいいなぁ・・・
今選べる仕様で、オイル仕上げができるのはチークかウォルナットか・・・
どっちもけっこうな差額でごじゃいます。
でも、30年以上住む家だし、せっかくスミリンの質感が気に入って建てるんだし・・・
すこーし悩みましたが、幅広のウォルナットで!!
床板を決めてしまうと、建具も、設備も、幅木でさえも、それに合わせて決まっていきます。
最後の「仕分け」でウォルナットを諦めざるを得なくなったら・・・たら・・・
無垢板じゃないけど、挽板のウォルナットにするしかないな、と思っています(笑)
ちなみにめっちゃ気に入ってたピュアモルトオークは、和室の手前と奥に採用!
縦長6畳の和室のうち、中央4.5畳のみを畳にして、手前と奥、
約45cm程度の部分に、ピュアモルトを貼ってしまいます。
ふふふ、そこでお酒を飲むのが楽しみです。