今回は5月24日に参加した「駅からハイキング」の様子を3回シリーズにてお届けしてお届けしていますニコニコ今回は最終回ウインクそして前回のblogはこちら👇

法務省赤レンガ棟を後にしましたchu一行が次に向かいましたのがすぐ近くにあります桜田門。大老、井伊直弼が襲撃された「桜田門外の変」が発生した地として知られています。この度の「駅ハイ」で配付されたマップには桜田門について“尊王攘夷・日本近代化のきっかけとなった「桜田門外の変」かここで起きた”とだけ記されていますが、この説明にはただただ苦笑しか出てきませんニヤニヤ日本の近代化は既に徳川幕府の時代から練られており、それは征夷大将軍を頭に抱く武家社会ではなく、西洋に倣っての「共和国制度」。この構想の青写真は最後の将軍となりました徳川慶喜公が描いていました。が、何が何でも武家社会を壊滅的に終わらせんとした形を造るがために 術策、謀略、奸計、 姦詐の限りを尽くしたのが南国藩の2人。そのうちの一人は明治になり、新政府の、特に西国藩出身の主流派に対し反旗を翻し南国に帰り狼煙を挙げた後、遂には自刃にて果てたのですが、この男が幕末に暗躍したことを、10年の歳月を数えた後、見事に自分に跳ね返って来たのです。しかし不思議なのは靖国神社にすら祀られることのない謀略家が、何ゆえに先ほど見て来た楠木正成の銅像と共に、「東京の三大銅像」として造られたのか意味が分からない真顔なお、桜田門と渋沢栄一公(以下、敬称を略します)の関係はと言うと直接の関係性はありません爆笑ただ栄一は若かりし頃、まだ郷里の現在の埼玉県深谷市、血洗島にて農作業に励む傍ら、従兄の尾高惇忠から、惇忠が水戸を訪れた際に感化された「水戸学」を教え込まれ、一時は超過激な攘夷論者になりました。しかし剣術に優れ、先に江戸に出ていた惇忠の弟である長七郎から、当時の国際情勢について正確な知識を持ち合わせていなかった栄一らの攘夷計画(※、高崎城を乗っ取り武器を奪い、横浜外国人居留地を焼き討ちにした後、長州藩とと連携して幕府を倒すという計画)を無謀だとさとし中止にさせました。その後栄一は、従兄の渋沢喜作と共に上洛、しかし当時の京都は「八月十八日の政変」直後だったことから勤王派の武士たちはこぞって西国藩に壊走、さてどうしようかと思案に暮れていたところ、江戸遊学中に知己を得た一橋家の家臣、平岡円四郎の推挙により喜作と共に一橋慶喜(後の徳川慶喜)公に仕えることとなったのです。今までの尊王討幕と攘夷志向から、真逆の勤王佐幕への方針転換はまさに大あっぱれと言うしかないニヤニヤグラサンま、近代の日本でも若い頃はマルクスレーニン主義に憧れ、共産党に入党するも次第に考え方が変わり自民党に入党しているような政治家は少なからずともいますからね(但し逆は、聞いた事ないなぁ)ま、話を戻しますと栄一は元々は攘夷論者だった、ということでもし上洛した時期が「八月十八日の政変」よりも前の時期であれば西国藩士との連携をよりつかめていたと思われますから、慶喜公の知恵袋となることはありませんでした。また、長七郎の懸命の説得がなければ下手すりゃ井伊直弼の襲撃犯の一人に加わっていた可能性すらありますから、歴史にIfを付けると色々な想像が広がりますが、襲撃犯として捕縛されていれば当然、斬首されていたでしょうから、“日本の資本主義の父”は誕生していなかったことになるのです叫び

ところで今回のコースでは、“ちゃんと桜田門の下まで行ってねウインク”的なルートが図示されているのですが、桜田門は4月に観桜で上京した際に訪れていますから、その時の写真で代用させて頂きます爆笑(以下の2枚です)

暫くお濠沿いを歩いていきます走る人走る人走る人こちらはご存知、泣く子も黙る警視庁。警視庁には東京都の警察組織という側面(〇〇県警察本部っていうのと同じ)と、日本の首都である東京の治安を守る要ビックリマークという二つの側面があるのでした合格クラッカーあと数回を残すのみとなりました「Believe-君にかける橋」ではキムタクとタッグを組む警視庁刑事を演じる竹内涼真さんの活躍が益々、目を離せなくなりそうですウインク

最高裁判所や国立劇場などを俯瞰ニコニコこの辺りも東京を代表する景観ですねウインク

おっと、こちらは「中央合同庁舎3号館」ニコニコ国土交通省や海上保安庁などが入っています。3号館の1階には、和洋中のメニューがとても豊富な職員食堂と、打ちたての麺が最高に堪らない日本そば屋があり、chu的には霞が関界隈の官公庁の職員食堂の中ではナンバーワンだ!!と断言できますチューですがそれも昔の事…もう、この庁舎内には、“食事をするため”だけでは入れなくなってしまったのでしたえーんなお、国土交通省は2001年に旧運輸省と旧建設省とが統合して発足した省庁ですが、旧運輸省には国内の鉄道を管轄する部局として鉄道局を有しており、そのことも関係していると思われるのですが、前記の食堂の中の一つ、和洋中メニューを提供してくれている職員食堂は、それこそ2000年代初頭から、食券購入には交通系ICカードの利用が出来たことが思い出されますニコニコ

お濠端を歩いてきましたが、今度は少しなだらかな傾斜のついた道を上り、ここは「国会議事堂」の正門ビックリマーク自民公明維新により成立させた「政治資金規正法改正」案、は抜け道だらけのザル法パンチ!プンプンこんなことで国民は騙されませんムキーけど、殆どの善良な市民の方は、自分には直接関係ないことですからあまり関心を向けない真顔“どうせそのうち国民は忘れるでしよう”と自公の幹部患部の面々。これに加え虎視眈々と与党入りを目論む維新たちニヤリ現状の支持率ではとても解散総選挙など出来る状況にはなく、しかし岸田さんが今秋の自民党総裁選で再選される可能性も極めて低く、何時ぞやの、“コロナ対応に専念する”なる詭弁を講じて出馬しなかったスガ前首相の時に酷似してきましたグラサンって思い出していたら、前回の総裁選で出馬断念、解散断念に追い込まれた“過去の人”スガ氏は、加藤、小泉、武田、萩生田各氏らと会談を催し3年前の屈辱を晴らそうとしている悪だくみ、これから秋までの間、この手の動きは活発化することでしょう。ですが2024年1月1日に発生した石川県能登半島地震の復旧復興は遅々として進みません。次期首相選びのための謀議に現(うつつ)をぬかし、本当に必要な手当てを後回しにする政治を許してはいけませんプンプン次の総選挙の時にまで、このことを是非、忘れないようにしませんかビックリマーク(逆にどの議員さんが一生懸命、復旧復興に向けて活動されているかは国会質問などで検索して頂ければ直ぐにお分かり頂けますウインク)

次は若干、正規のルートを外れましたが「総理大臣官邸」前にやってきましたビックリマーク現役中には週に何度も通っていたことが思い出されますウインク(この写真撮影にあっては立哨中の警察官の許可を取っています)以前…もう、10年近く前の事ですが、お散歩中に米国大使館の写真、外観ですよ、撮影しようとしたら警察官に取り囲まれ職務質問されちゃいました真顔公道から、しかもかなり離れた場所から、大使館の撮影をしようとしただけで制止されるなんて、異常ですよねニヤリ

そして手前の、こんもりとした竹林に囲まれている建物が「総理大臣官邸」です。また地形的にはここがいわゆるヒルトップに位置しており、手前には東京メトロ「国会議事堂前」駅があるのですが、同駅に乗り入れている路線は二つで、一つは丸の内線、そして今一つがchuが通勤時に利用していたJR常磐緩行線と直通運転をしていた千代田線。ですがヒルトップにある駅の出入り口から二つの路線のホームに辿り着くまでには大きな差がありますキョロキョロその理由は後ほどの写真にて御説明致しますニコニコ

「総理大臣官邸」の北側に面した坂道を下っていきます。ここ、降りるときは楽ちんですが、下から上がって来る時は結構、大変あせるあせるあせる背後の超高層ビルは「山王パークタワー」地上44階建てですニコニコ「NTTドコモ」の本社がメインテナントのオフィスビルですが27階と、地下には飲食店もありますので気軽に赴くことが出来ますウインク

先ほどご説明しました「総理大臣官邸」北側に沿っての急坂がこちら。なおこの道路、歩行者の通行は可能ですが一般車の進入は出来ません。

中央、奥の小さな赤い〇がヒルトップの東京メトロ「国会議事堂前」駅の出入口があるところ。そして手前の楕円で記したところがやはり「国会議事堂前」駅の出入り口ですが千代田線のホームに近い所。3枚上にある写真の説明で“ですがヒルトップにある駅の出入り口から二つの路線のホームに辿り着くまでには大きな差がありますキョロキョロその理由は後ほどの写真にて御説明致しますニコニコ”と書きましたが、この高低差がその理由口笛つまり「丸の内線」のホームはヒルトップの出入り口から階段を2か所、降りたところに位置しているのに対して「千代田線」のホームは、手前の楕円で示された出入り口からさらに階段を2か所降ります。即ち「千代田線」のホームは、ヒルトップの出入り口からだと、とても地下深い位置にホームがあるのです。そのため、ヒルトップの出入り口から千代田線のホームに辿り着くには九十九折になったエスカレーターを何度も何度も乗り換えなければなりません。翻って、地下浅い場所に位置している丸の内線のホームは階段を二ヵ所、降りるだけで着きますから“二つの路線のホームに辿り着くまでには大きな差がありますキョロキョロ”と書いたのは、この高低差の違いなのでしたびっくりそして左の楕円で示した出入り口から入り、丸の内線のホームに行くのには、一旦、千代田線のホームに行った後に、こんどは逆に九十九折になったエスカレーターを利用して“地上部の浅い位置”にある丸の内線のホームに行くのです。地下鉄というのは特性上、最初に造られた地下の線路の下を、新しく造る路線が通りますので、どうしても新しい地下鉄のホームの方が、より深い位置に造られるという特徴があるのですが、「国会議事堂前」駅の場合、最初に開通した丸の内線と、その後に出来た千代田線、という完成時期の違いだけでなく、この急坂が示すとおりの地形が、両線のホームの位置の違いを大きくしているのですウインク

かつて、頻繁に呼び出されていました「総理大臣官邸」、懐かしさもあり立ち寄った!?いえ、今はもう官邸内には入れませんが爆  笑次のポイントである「赤坂日枝神社」までのルートは前述しましたように正規のものとは異なっていますニヤニヤそのため「赤坂日枝神社」へは外堀通り側からのアクセスにウインク外堀通りに立つ日枝神社の大鳥居からは本殿までこのようにエスカレーターが設置されていますニコニコ

快適チュー

途中、フラットな部分は歩きます走る人走る人走る人

上り下りともエスカレーターが設置されているので石段を上る人は…いません爆笑

そしてこちらが「赤坂日枝神社」の本殿ですウインクこの社は古くは徳川家から、明治期以降は皇居の守り神へと変遷してきた江戸の鎮守神だそうですニコニコ

お詣りを終え、下りもラクチンなエスカレーターを利用爆笑

エスカレーターの途中から眺めた「総理大臣官邸」ですウインク

外濠通りに面した大鳥居①

外堀通りに面した大鳥居②

時刻は14時少し手前ニコニコここで懐かしのお店に突入ダッシュダッシュダッシュってランチですウインク正面の建物は「TBS」。そう、ここは港区赤坂照れ

そしてこの日のランチがこちら👇「小諸そば」の赤坂店です照れ東京都心でワンコインランチが食べられるところは殆どなくなりましたが、立ち喰いそばのチェーン店はサラリーマンの味方ニコニコ都内在勤中、仕事で赤坂付近に来た時は必ずと言っていいほど立ち寄らせて頂いていたのが「小諸そば」の赤坂店か「吉そば」の赤坂店ウインクこの日は久しぶりに赤坂界隈に来ましたので「小諸そば」にするか「吉そば」にするか迷ったのですが、やはり季節にもよりますねニコニコと言うのは、涼しい時期ならば暖かいお蕎麦…と言うことになれば断然「吉そば」の天ぷらそばかコロッケそば照れ兎も角「吉そば」の出汁は超最高に旨いチューそして暑い時期だと冷やしたぬきが好きなので「小諸そば」になります。あれキョロキョロ確か以前の「駅ハイ」でも「吉そば」銀座店や四ツ谷店、「小諸そば」もどこかのお店に入っていたこと、あったなウインクで、なぜこれほどchuが都心の立ち喰いそば店に拘るのかと言いますと、千葉県内では食べられないからショボーン同じ立ち喰いそばのチェーン店でも「ゆで太郎」とか「富士そば」であれば郊外店舗があるので食べられますが、お蕎麦としてのクオリティが「小諸そば」と「吉そば」は際立って旨いチューそば好きのchuが言うのですから間違いないですラブ今回は「小諸そば」に立ち寄らせて頂きましたが「吉そば」も最高ですのでどちらも甲乙つけがたいチュー

この2社👆、もうずば抜けていますチュー騙されたと思って食べてみてくださいウインク

こちらがこの日のchuのお目当てニコニコ冷やしたぬきの二枚盛(お蕎麦の量が倍ビックリマーク)で、なんと税込み480円チュー

こちらがMenuです👇あれびっくり「小諸そば」にはコロッケそばはないんだなびっくりてか、コロッケそばや天ぷらそばだったら「吉そば」に行っていましたね、なんつったって出汁が絶品ですからねラブ

暑かったこの日は大好物の冷やしたぬきニコニコ蕎麦の量が普通の倍の二枚盛ですビックリマーク先ほど「吉そば」は出汁が最高ビックリマークと書きましたが蕎麦そのものは「小諸そば」が絶品です照れ二つの名店を評価するとすれば“出汁の「吉そば」、蕎麦の「小諸そば」”となりますウインク

そしてこちらは赤坂と言う場所柄なのでしょう、外人さんも多く英語表記のメニューもあります👇あと“立ち喰い蕎麦”と言っても、ちゃんと椅子のある店舗も多くここ、赤坂店もその一つウインクこの日は昼時を過ぎていましたのですんなりと座れました。すると後から外人さんのカップルがいらしてこのメニューを見て選んでました。この超円安の場期に日本を訪れ、サラリーマンでも手を出せる価格帯のランチ照れを食べるドルをいっぱい持ってる旅行者さんには、平均500円前後のこれらは、多分感覚的には250円くらいの価格帯で食べているんだろうな。食べていて、“oishiiビックリマーク deliciouチュー”を連発されていましたから、見ていて&聞いていて嬉しくなりました照れ

その後、夜な夜な出没していました、懐かしの赤坂見附界隈を散策し走る人走る人走る人本日の「駅ハイ」これにて終了の巻ウインク(本当はこの道を北に突き進み、弁慶橋を渡り清水谷公園横を過ぎた後、紀尾井坂を上がり紀之国坂交差点を経由してJR中央線の四ツ谷駅がゴールです。ですがこのルートの目玉になるはずでした「迎賓館赤坂離宮」は「駅ハイ」期間中、一般公開されていないので、パスしちゃったのでしたてへぺろ)

そして赤坂見附駅から東京メトロ丸の内線に乗り池袋方面に3駅 到着した場所は銀座駅…と言うことは“億の細道”ビックリマーク

「西銀座チャンスセンター」にてグリーンジャンボ宝くじを購入クラッカー合格どうか当たりますようにウインクお願い

そしていよいよ最終盤…「有楽町マリオン」の時計の針は15時15分を指しています。歩き始めが「KITTE」の壁時計で確認した11時ちょい前でしたので4時間15分の街歩き走る人走る人走る人今回も充実していましたウインク

JRの有楽町駅前です。ここから山手線に乗り上野で常磐線に乗り換え。数は少なくなりましたが上野駅始発の常磐快速線もありますから、始発電車に座って松戸まで19分。ひと休みしつつ、“お疲れさん会”は松戸駅西口駅前の「大都会」へウインク最近、「大都会」が多いのですが、17時前に開いているお店って、方田舎の松戸には意外と少ないんですよねぇニヤニヤその点「大都会」は午前中からオープンしていますから安心です爆  笑あ、その松戸市ですが2024年6月7日、遂に人口50万人を突破しましたクラッカー合格もう何年もの長い間、49.9万人台をウロチョロしていましたが、これでやっと名実ともに50万人都市です。千葉県内では千葉市、船橋市に次ぐ第三の都市になれましたビックリマーク

【おまけ】松戸駅西口にあります我らが聖地「大都会」はこんな感じですてへぺろ