4月度の「駅からハイキング」、開催は2024年4月1日~14日までの二週間。今週の日曜日が最終日で、その最終日に参加しましたので既に一週間が経過してしまいました絶望今回の「駅ハイ」に参加されていたブロ友さんは早々にブログにアップされていまして焦る焦るあせるあせるあせるけど今週はリアルタイム⚾などを優先させたため“備忘録”的なblogになりますこと、ご容赦くださいお願いで、今回の「駅ハイ」はタイトルの通りでして、その心は~「俳句のまち あらかわ」を中心に日暮里駅周辺の魅力あるスポット満載のコースを、歩きながら一句、詠んでみませんか~というもの。しかしchuに俳句の心などnothing爆  笑ですがJR常磐線沿線ですから家からも近い、しかし普段は通過している駅のみであり駅周辺を歩くことは一部を除き殆どない街並み走る人走る人走る人そして天気も回復したことで参加してみましたウインク既に終わってしまった「駅ハイ」ですのでちゃちゃっ、と一回で終わらせようとしたのですが、セレクトし厳選しまくった写真枚数が50枚以上になってしまったため、誠に遺憾ながら2回に分けてのお届けとなりますことをお許しください。なお今回は特に後半、コースをアレンジしておりまして歩行距離は11㎞と表記されていましたがやや短かったかなニヤニヤと(ただ正規のコースの途中では道を間違えて戻ったりしましたので、ひょっとしたら11㎞以上を歩いているかも知れません爆笑)まずは今回のコースマップから👇

通勤でも使わなかったこの沿線ですがchuの住む千葉県松戸市民を始め千葉県東葛地方(柏、我孫子)や茨城県南部(取手、牛久、土浦)などから都心部に通勤しているサラリーマンが利用しているのがこのJR常磐快速線です。あ、chuは東京メトロ千代田線と相互直通運転をしている常磐緩行線を利用していましたので、今回の日暮里、三河島、南千住の各駅は普段は経由しないながらもある程度の馴染みはありますが、下車して駅周辺を散策したことがあるのは日暮里と南千住の二駅のみ口笛そしてこちらがスタート地点の日暮里駅北口の受付場所ですニコニコ

なお今回の参加冊子にはマップと共にハイクコンテスト(俳句をハイクに掛けていてナイスセンス爆笑)用の投稿用紙も入っていましたが、おやじギャグ程度のセンスしかありませんから正式な場面での投稿は控えることにグラサン

こちらが日暮里駅の東口 駅前には憧れのタワマン照れまぁ、chuにはどうやら一生、縁のない構造物ですなニヤニヤ

そしてこちらは日暮里繊維街の中を歩く“布の街 布の道”と書かれた日暮里中央通りを歩きます走る人走る人

日暮里中央通りを中心に生地織物のお店が約90軒も集まる一画👇生地織物や関連小物はこの一画で全てが揃う繊維問屋街として有名なのだとか。昭和の終わりころまでは業者向けの問屋街だったそうなのですが平成以降になると個人客に小売りをするお店も増えたのだそうですニコニコ

そして現在では問屋街がこのようにホームページを立ち上げていますから👇何が必要で、どのお店に行けばいいのかなどは一目瞭然ですねウインク

そしてこちらはJR常磐快速線の三河島駅。chuは永いこと常磐線沿線民をしていますが三河島の駅前を歩いたのは今回が初めてびっくりということで記念撮影カメラ爆  笑

そしてこの駅は昔ながらの高架構造。高架構造とは言っても線路は鉄骨の上に直接敷設されている造りで、高架橋の上にそのまま線路と駅舎があるような造りですのでここを歩くのは困難あせるあせるあせるそして今から遡る事62年前の1962年(昭和37年)5月、“国鉄五大事故”にも数えられています「三河島事故」が発生したのがこちらの駅でした。事故の概要はwiki様に委ねるとして、要は脱線した車両からたくさんの乗客が車外に出たところに反対方向から来た電車が停車できずに進入したくさんの死傷者を出したという大事故ガーンで、車外に出た乗客は最寄りの三河島駅まで歩いて退避していた途中、前方から列車が進入して来ることはわかったのですが、高架橋構造の駅のため敏速に動くことができずに列車に轢かれたゲローのでしたえーん160名の尊い生命が失われるという大惨事…ご冥福をお祈り申し上げます。

こちらは荒川区役所の前にある「荒川公園」。区役所の真ん前ですビックリマーク

ウインクまるで区役所の前庭のよう照れこんな公園があるなら役所(市役所など、皆様のお住まいを所管している役所です)に来るのも楽しみに照れ、とブロ友さんは書かれていましたが、まさに御意チューでございます照れ

チューリップは終盤戦ではありましたが綺麗に咲き揃っていましたよウインク

途中、「荒川七丁目」駅で都電を撮影カメラあ、“都電”なんて言っちゃ、ダメよニヤニヤせっかくみどりのおばさま、小池百合子東京都知事が「東京さくらトラム」ってお洒落な名前をつけて下さいましたからねニヤリ

ちなみに「東京さくらトラム」の沿線はバラの名所照れ5月中旬過ぎから見頃となりますから、🌹と都電を一枚のフレームに収めた構図って、意外と映えるんですよウインクこちらは2019年の5月に“取材”した際の拙blogです👇ニコニコ

【御参考】これからの季節、バラ鑑賞は楽しみでして「東京さくらトラム」沿線には御覧のように赤で〇囲みした箇所がバラ鑑賞に適したスポットです。全て線路際であることと、数分間隔でお洒落な電車が来ますのでシャッターチャンスは沢山ありますウインク一日乗車券を利用してお出かけされますことをお勧めいたします照れ
さらにテクテク歩いて「荒川自然公園」へ ただ今回の「駅ハイ」ではこちらの公園へはぐるっと回ってこちらから入場するように書かれているのですが、電停「荒川2丁目」駅からだと野鳥園やバラの鑑賞など自然観察に適していまして、何ゆえにこちらのルートを歩かせているのでしょうかキョロキョロ左側の高架線は京成電鉄本線。ちょうど成田国際空港に向かうスカイライナーが通り過ぎていきましたニコニコ

こちらが「荒川自然公園「のガイドマップで、水辺や植物が観察できる、いかにも自然公園と感じることの出来るエリアは右下の区画。で、今、chuがいるのは左上の区画です。こちら側は野球場やテニスコート、交通公園が整備されているのですか、公園の名称は“自然公園”なのですから、どうせ立ち寄らせるのであれば最初の区画から入らせてもらいたかったなぁニヤニヤ

で、少し時間は遡り(さっき歩いてきたところです)こちら側が「荒川2丁目」駅から入れる「荒川自然公園」視界の先には東京スカイツリーも見えていましたニコニコ

そしてこの「荒川自然公園」、実は東京都水道局が管理している「三河島水再生センター」の真上に造られた公園なのですが、緑地化されていない、剥き出しの施設も先ほどの出入り口からだと直面しますニヤニヤで、“水再生センター”って何!?…実はこれ、汚水の終末処理をする施設でして、東京都内のどのエリア分までをそのエリアにしているのかまでは調べていないのでわからないのですが(※調べたら直ぐに分かりましたウインク👉処理区域は、荒川・台東区の全部、文京・豊島区の大部分、千代田・新宿・北区の一部で、面積は3,936ヘクタールです。)、各エリアの本下水の管がこちらに集中していて、大量の💩が流れてきます滝汗そしてこの施設で“終末処理”をされ“水を再生”させて隅田川に放流する施設なのですグラサン勿論、生活をしていく上ではなくてはならない施設であるということは、頭ではわかってますよ、はい口笛

それと以前、とある人に勧められて拝読しましたこちら👇の本ビックリマーク帯に“もしタワマン全戸で一斉に流したら?”とセンセーショナルな仮定を投げかけられて…滝汗そしてたった5分で飲料水!?知らなかったビックリマークビックリマークビックリマークびっくり

いかにして、私たちは文化的な生活を享受出来ているのかを知るには衝撃的な事実が詳らかにされている必読の書ですウインク

の、本を想い出しながら「荒川自然公園」…もとい、「三河島水再生センター」を眺めるchuがおりました、とさてへぺろ

そして「駅ハイ」は続きます爆笑今度は隅田川の堤防に出て…京成本線の隅田川橋梁を往く3600系の車両でかなり古めのものニヤニヤそう言えば来春(2025年4月1日)、chuの住む松戸と習志野市の京成津田沼とを結んでいます新京成電鉄は、京成電鉄に吸収合併されて消滅するのですが、これは新京成電鉄の会社が傾いているからなのではなく、京成電鉄が外国の機関投資家からTDRの株を売却するように圧力を受け、これに抵抗するために資本を強化するために優良な黒字系列会社でありました新京成電鉄を合併させるというもの。そうなると今後、新京成電鉄にも京成電鉄の車両が乗り入れてくる可能性はあるものと思われますが、1982年製の、こんな古い車両ばかりが回されて、新京成電鉄が持つ最新鋭の80000系車両を京成本線メインで運用されるようになったら、嫌だなぁえー(杞憂に終わることを願っていますお願い)なお新京成電鉄の消滅により首都圏近郊では“準大手私鉄”は無くなりますウインク

隅田川堤防の右岸を歩きます走る人走る人走る人正面には南千住のフロンティアシティの超高層マンション群(ほれ、国松警察庁長官(当時)が何者かに狙撃された事件が発生した場所です)。こうしてみるとこの説明は前々回くらいの「駅ハイ」でも書きましたから、同じような場所を、スタートとゴール地点だけが違うだけで歩き回っているんだなぁ、と爆  笑ま、chuは暇人ということにニヤニヤそして…ここから道を間違えたのショボーンだって地図には“遊歩道を出て横断歩道を渡る”としか書いてないから、どこの横断歩道を渡ればいいのか分からないパンチ!プンプンで、多分、手前の横断歩道を渡ってしまったようでして、もう南千住の駅近くになっちゃったのですが、次のポイントは今回のコースの中でもメインの「素盞雄(スサノオ)神社」なので立ち寄らないわけにはいかないあせるあせるあせる!?何がメインかって?

そして随分と大回りをしてやって来ましたのがこちらの「素盞雄神社」。神社自体は平安期の延暦14年(795)年の創建と歴史あるもの。おっと、795年!?は“泣くよ坊さん平安遷都”の1年後ですから、奈良時代が終わった直後のとても歴史のある社です。素盞雄大神、飛鳥大神を御祭神とする荒川区内では最も広い氏子区域の鎮守、ということで神社自体もとても立派なのですが、今回の「駅ハイ」のテーマは“駅から巡り俳句を詠む”でしたよねウインクそーなんですよ、ここには俳人・松尾芭蕉が「奥の細道」の旅立ちの句を刻んだと言われている「矢立初め」の句碑があるのでした。ですのでそれは是非とも確認しておきたいと…

ですが先ずは参拝からお願い

立派な本殿ですニコニコ

そしてとっても懐かしい方のお名前ウインク鈴木俊一さん、昔の東京都知事を務めていた方です照れこう詠まれています「あすかの杜に悠久の千弐百年 心のふるさと 此処にあり」ウインク(ただ、俳句でもなければ短歌でもないのですがニヤニヤ)まぁchuは千葉県民ですから直接の関係はなかったのですが昨今の都知事さんとは異なり、ギラギラしたものがなかった方でしたよね、都民の暮らしを護るという、旧内務省(自治省)御出身の、“護民官”としてのマインドを持たれた方だったことを記憶していますウインクソレニヒキカエサッコンノカタタチハ真顔

そしてこちらが松尾芭蕉のゆかりのもの。ミニチュア版の千住大橋と、その左側には陣笠と杖があり、その恰好をしての記念撮影も爆笑

爆  笑爆笑爆  笑爆笑

こちらが千住大橋のミニチュア版 本物の千住大橋には前々回の「駅ハイ」で訪ねてますよねニヤニヤ

そしてこちらに書かれているのが“千寿といふ所より船をあかれば前途三千里のおもひ胸にふさかり幻のちまたに離別のなみたをそそく”

は神社のホームページを引用させて頂きましたニコニコ👉“松尾芭蕉『奥の細道』矢立初め(旅立ち)となった有名な一節です。「矢立(やたて)」とは、携行用の筆記具のことを意味します。文政3年(1820)10月12日の芭蕉忌に際し、江戸随一の儒学者で書家としても高名な亀田鵬斎が銘文を、文人画壇の重鎮である谷文晃の弟子で大川(現:隅田川)の対岸関屋在住の建部巣兆が座像を手がけるなど、千住宿に集う文人達により建てられました。建碑以来百七十有余年、永年の風雨により剥落損傷が激しく判読できないために、平成7年当社御鎮座 1200年祭に際し復刻し、これを契機に全国俳句大会をはじめ様々な俳句興隆事業が行われています”

そして未だに残るのが芭蕉の、本当に「奥の細道紀行」が始まった場所ニヤニヤ芭蕉は深川(現在の江東区)から船に乗り隅田川を遡上し千住(芭蕉は千寿と表記しています)から日光街道を下って行ったわけなのですが、船を降り立った場所が未だに明確にされていないことからこの“論争”は続いているのです。即ち隅田川の右岸に降り立ち千住大橋を渡り旅を始めたのであればここ「素盞雄神社」に記されている通りなのですが、方や、隅田川の左岸に降り立ち日光街道を下ったビックリマークというのであれば千住大橋は渡っていないことになります。そして前者を強く主張しているのが隅田川の右岸にある荒川区、そして後者を強く主張しているのが隅田川の左岸に位置する足立区。“松尾芭蕉旅立ちの地”を巡る荒川、足立両区のバトルは凄まじいパンチ!銃爆弾メラメラメラメラメラメラchuは部外者ですから思わず笑っちゃいますニヤニヤこちらが今年の1月に参加しました「駅ハイ」、“矢立初めの地はこっちだよぉ”と主張している足立区側の宣伝ウインク“んなの、どっちだっていいぢゃない”がchuの率直な感想であります爆  笑

後編に続きますウインク