8月と言えば…
来年のほぼ日手帳を悩む月
公式サイトでほぼ日手帳2026のラインナップが徐々に紹介され始めていますね
私は小出しに紹介されるのは気ばかりが焦るので、ラインナップがほぼ出揃う8月の下旬に一気に見るタイプですが。
今年も素敵なカバーがたくさんあるのかな、色々迷うだろうな〜!
楽しみです
今年の私の手帳事情は、
①5年手帳が大活躍
②weeksは完全復帰
③オリジナルは閑散期突入
④安定の仕事用カズン
という感じです
まず、5年手帳。
自分でも驚きですが、1日も飛ぶことなく続いています
正確には、出産の入院時や産後のバタバタ期は、後から数日分まとめて書いていることもあって、
産前の余裕のある時期は丁寧な字で、時々はシールでデコレーションしたりして見返しやすい内容なのに対し、産後のバタバタ期は、字は適当&内容も単なる記録、みたいな日もたくさんあります
でもまぁそれも良し
何より、途中で挫折することなく続けられていることが嬉しいです
いま、ココ↓↓
続けられている要因は、5年手帳の1日分のボリュームが適度であることと、LAMY(中はユニボールシグノ)がとにかく気に入っていてこれを使って書くのが楽しい、というのもあるかも
↓↓↓
手帳時間には、お気に入りの手帳に加えて筆記用具もなかなかに大切だとわかりました
この調子で5年、続けられるといいな。
その時には、息子は7歳、娘は4歳かぁ
まだ想像できないけど…なかなか内容の濃い育児日記にもなってそうです
続いて、weeks。
去年は中身をスカスカにして終えてしまったweeksですが、今年は出産の入院時から1ヶ月ほどは空白になったものの、その後また復活してきちんと役割を担ってくれています
役割=「weeklyページを使用した1週間の献立と買い物リスト」ですが、追加で年間スケジュールにメインのおかずを書き込んでみることに。(SNSでこの使い方をされている人のポストがあって、真似してみました)
産前産後は記録がなく追えなかったのですが、それ以外は遡って記入し、今も毎日記録をつけています
献立に悩んだ時にパッと見て参考に出来たり、外食の頻度などもすぐにわかって良きです
あと、コツコツ埋めていく感じが楽しいのもあります
来年もweeksはこの使い方でいこう
そしてできればここに支出の記録も追加したいので、そのまとめ方をあと数ヶ月で確立できたらいいな
続いて、今年は不発のオリジナル。
空白のページがいっぱい
言い訳すると…
娘が生まれてから、手帳にゆっくり向き合う時間がなかなか取れなくて
5年手帳をパパッと書くことはできても、じっくり考え事をしながら手帳と向き合うのは、時々、贅沢スタバタイムで娘がご機嫌に眠ってくれている時に、オリジナル手帳にアレコレ書いているくらいで、家にいる時はなかなか使えていません。
来年はもうオリジナルはやめようかな…と思うものの、ほぼ日手帳=オリジナル、の世代?としてはなかなか捨てきれない気持ちも
今までも、一度やめてもまた翌年は必ず戻っていたしな…
でも使う頻度が低いならもったいないしな…
とグルグル迷っています。
しかしながら。
先日発表された、今年9月にリリースされる「ほぼ日アプリ」で、月間ページにピッタリサイズの写真が印刷できるとの情報を見て…
それは絶対やりたいやつじゃん!!!
というわけで、来年もきっとオリジナルも買ってしまうことでしょう
カバーのラインナップもいちばん豊富で選ぶのが楽しいし
最後に、カズンですがこれはもう仕事ではこのサイズ一択なので、来年4月からの復職でまた使います
この数年でかなりほぼ日手帳の使い方が整理されてきました
8/22の全ラインナップ発表が待ち遠しい