ご覧いただきありがとうございます!
はじめましてはこちらから→★
30代主婦のカルミです
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と診断され、
2年間の不妊治療の末妊娠。
2019年7月に男の子を出産しました!
その後自然妊娠で
2022年1月にも男の子を出産しました!
妊活に専念する為仕事を辞めて以来、
平均年収1馬力で奮闘中です!
よろしくお願いしますm(_ _ )m
こんにちは
先日は台風が日本に上陸しましたね
暴風警報は出なかったので幼稚園にも普通に行きました
家の前までバスが来てくれるようになったから本当ありがたくて
バス見送った後、もう土砂降りも超える滝雨になりましたが、私は自宅待機。
よりによってこんな日に宅配を頼んでしまい、ずぶ濡れの佐川さんがやってきました
プール入ってきたん?ぐらいに濡れてて、タオルをお貸ししましたが、帰りにまたずぶ濡れていく姿をお見送り
こんな日でも外作業される方々大変すぎます
で、そんな佐川さんからも言われたのが
近くのマンホールもう噴き上げてたんで、おでかけは控えたほうがいいですよ!
もうね、近くの川が決壊するのも怖いんですが、今って川が近くなくても浸水するみたいですね
とにかく自宅待機
優雅に家でコーヒーを飲むに限る←
そしてこれから家を建てる上でやはり洪水、浸水が心配です
地震も心配ですが、地震より確率高そう。
だんだん温暖化酷くなってるし、線状降水帯が発生する頻度も多くなりそう
なので水害に強い家、もしくは対策をしてくれる家も増えてきて欲しいなぁと思います
そんな中、また住宅展示場へ行ってきました
暑くて外行けないけどお金かからない場所=住宅展示場w
ジュースや何かしらくれるし、無料で託児もある至れり尽くせりな場所となっております
今回はまた初めていく展示場で、せっかくなので今まで行ったことないメーカーをまわりました
そこで気になったのがアイデザインホーム
アイ工務店の系列?って思ったら違うんですね
どちらもミサワホームの社員だった方が独立して作ったそうで
なのでミサワホームのいいところを持ってった会社みたいです←言い方w
外観や内装はバリエーション豊富で好きでした
リビングに1.5階を作ることで、リビングから隠し通路みたいなの通って玄関までいけるのも面白かったです
珍しくて、いいなー
って思ったけど、1.5階って何に使うんやろ
リモートワークやるみたいなデスクやチェア置いてありましたが、我が家には無用の長物な気もしました
1.5階のあるおうちをつくった方はいますか?
1.5階エリア
2階から見た1階
あとはデメリットとしては、我が家近くの展示場にはないということですね
でもこの営業さんとは珍しく波長が合ったのか、結構色々質問できた
人によって、聞きたくなる、聞きたくなくなるってなんなんでしょうかねー
色々見てまわると混ざってわからなくなってくるんですけど←
でもここはないな(好み的に)ってのも必ず出てくるので、もっと色々みてまわろうと思いました
ついでに話に出たミサワホームも見てきました。
写真撮り忘れましたが
蔵のある家というのがテーマにあって、アイデザインホームの1.5階と同じようで異なるのが天井の低い部屋になってるってところでした
部屋としてカウントされない部屋だそうで。
110センチと140センチの天井の部屋で、子供部屋だったり物置に使えるとのこと。
屋根裏にそういう低い天井の家あったりしますよね
でも正直言って
苦手なんですよね、、、あの閉塞した感じ
中腰で移動するのも苦痛だし、なんか圧迫感感じてその中でくつろいで過ごせる気がしない
子供達にとってはすごい楽しい空間ですよね、秘密基地みたいで
子供が巣立った後、そこを趣味部屋にしたり物置にしたり活用できるって話を聞きましたが、私はそこにモノをいれたら2度と取り出さない部屋になりそう
でも今は土地も家も高いので、坪数も小さくする傾向じゃないですか
こうやって工夫して狭い空間にいろんな収納スペースを考えるんだなーと感心しました
〇〇ハウスはローコストですが、その分収納スペースが少ないです。
アイ工務店との違いは、アイ工務店は打ち合わせ回数が決まってます。うちは時間も回数も自由です!
などとライバル企業をディスるのはお決まりなのだろうか
アイ工務店も行ったことないので、機会があったらこれは本当か聞こうと思いますw
その上で、別のメリットがある可能性もありますしね
あんまりまだ考えずに見て回れるから楽しめますけど、いざローンシュミレーションとか金利とか話が進んでくと胃が痛くなりそう
建てた翌年床上浸水とかなったら嫌だなー
ハーゲンダッツもらえた

スーパーセール開催中
ふるさと納税、ポイントがつくのラストです!!
楽天ROOMも覗いてみてください
カルミのROOM
こちらにも買いたいもの、買ったものなど載ってますので
お暇な方は覗いてみてください