はじめましてはこちらから→★
30代主婦のカルミです

こんにちは
以前、幼稚園からも指摘されたと書きましたが
普通にうちの子とも遊んでるし、全くその気配がわからない。って思ってたんですが、夏休みにその特性が垣間見えました。
1つが数字に強い。
私が、甥っ子にではなく他の人に
2040年はこうなるらしいよ
と言ったらすかさず甥っ子が
あと15年あるから大丈夫
って言ったんです
うちの子と同じ月齢ですが、うちの子はまだ今が2025年って概念もわかってないと思う
というぐらい暗算が得意みたいで
特に公文やそろばんなどやったことがなく、足し算を自分で覚えたようです
とても賢いなーと思いましたが、反面
初めての場所に固まる。
夏休みに小学校の夏祭りがあり、甥っ子含めふた家族で行きました。
幼稚園の友達もいて、みんなであの屋台まわろう、あっちでお菓子もらえるよ!なんてやってたのですが、甥っ子は門につくまでは普通だったのに、入った途端硬直。
友達に誘われても俯いて動かない。
親にかき氷食べる?とか聞かれても俯いて少し首を横にふるだけ。
人混みもダメらしく、30分ぐらいその場でかたまってました
その後人があまりいない運動場の隅に移動して、遊具を見つけたので1人そこで遊んでました。
昔から人見知り、場所見知りはあったんですが、慎重派なんだなーぐらいで見てたんです。
義妹が言うに、特性が強くなったのが5歳過ぎてからみたいで。
で、最近検査をしに行って、結果はまだ出てないようですが
だいぶ凸凹ですね。小学校で支援級行くかどうかは見学して話し合って決めてください。結果はまた後日にお知らせします。
と言われて、多分グレーゾーンってやつかなとは思うんですが、支援級という言葉がでてきて戸惑っているみたいです。
昔と違って今の支援級は数も多く、だいぶ細分化されてるんですよね
私も詳しくはわからないですが
幼稚園では、夏休み明けに夏休みの思い出を書いてくださいと言われて、甥っ子だけ描かなかったみたいなんです。
そういう抽象的な言い方をされると書けないみたいで。
あと、人と被ってはいけないという謎の自分ルールを作ってしまい、花火とか書けなかった、と言ったそうなんです。
なのでヨーヨー釣りを書いたらいいんじゃない?とアドバイスされ、誰もヨーヨー釣りを書いてないから書ける!ってなったみたいなのですが、自分の中で思い描いて書くことができない。
先生が書いて、その真似でようやく書くことができたとのこと。
数字みたいに正解があることはできて、読み取るとか想像することは苦手でできない。
そこが凸凹してるのかなーと聞いてて思いました
でもうちの子と小学校に行けるのは楽しみにしてるみたいで
検査結果がどうであろうと、今までと変わらずに接するのが大事だろうなと思いました
