\シンプルな暮らしは節約につながる/
生活費を袋分け管理していて、
1週間9,000円で過ごしています☟
こちらの記事もご覧いただけると嬉しいです☟
こんにちは。
ご覧いただきありがとうございます♪
〈9月度家計簿集計〉9/25~10/24
¥13,084
-繰越-¥366
-収入-¥90,630
生活費 ¥55,000 (¥9,000×5週+予備費袋¥10,000)
医療費袋¥9,000
お小遣いより¥1,781
商品券¥500
ポイント¥2,605
繰越袋¥21,000
リサイクルショップ¥744
-支出-¥77,912
食費 ¥23,510(コープ代込み)
外食¥7,554(この他は夫担当)
日用品¥8,312
衣料品¥395
交通¥500
交際・娯楽¥2,419
住まい¥24,105
※1ヶ月の合計生活費・貯蓄額、
贈答品の金額は非公開となります。
住まい項目¥24,105は、
8月に購入したフライパンの
代金となっています。
カード決済の場合は、
食費等はお金を取り分けて
すぐに計上しますが…
それ以外は結構テキトー

取り分けたお金をまとめて
精算したいから、
カードの締め日以降や
引き落とし日が多いです。
あくまでも、
年間集計に入ればOK!
夫の指令により12月まで
主にカード決済なので、
食費がどんな感じになって
いるか不安でしたが…
結構普通でした(^^)/
しかも!
使用金額の目標を達成したので、
指令が解除になりました!
やっぱり食費や日用品は、
現金がいちばん良いよー

かといって小銭出すのが
面倒なのも事実。
そこで普段の買い物は
主に楽天Payを使用しています。
Pay払いしたら現金を取り分け、
10,000円貯まったらその資金を
元手にまたチャージします。
結局は現金管理ですが、
家で行うのでレジ前で小銭を
探して焦る必要なし。
楽天Payで支払う物は、
コンビニ・ドラッグストアで。
少し前まではスーパーも
楽天Payでしたが、
最近行っているスーパーは
対応してないので現金で。
といってもセルフレジで、
焦る必要がないので◎
ちなみにお財布には必ず
現金は入れておきます。
特に遠出する時は現金必須!
お小遣いの残金が多めなら
安心ですが…
少ない場合は繰越袋や
予備費から現金を持ち出して、
お出掛けしています。
鹿島神宮を参拝した先日。
この日のお昼を食べたお店は、
案の定現金対応のみでした。
せっかくの食事。
現金対応のみだからって
諦めたくないんです(´-ω-`)
食いしん坊なので…
また帰省の際も現金は
多めに持って行くことに。
特に年末年始!
「うちが払うからっ!」
「いーからうちが払うよ!」
みたいなやり取りを親や
義妹家族と繰り広げます

そんな時は現金でサクッと
払った方が早いっ!
話は戻りまして、
カード決済の基準はシンプル。
口座のお金から支払いたい
ものを買う時です。
日用品等をネットショップを
利用した際はカード払いで、
現金を取り分ける方式に。
「カードは貯金から」と自分を
洗脳しているので、
使い過ぎ防止になっています

最近気になっているもの
コーディガンってやっぱり
1枚あると便利かな?



・
・
\マスクメイクにおすすめの神ファンデ/