kai遊録 -51ページ目

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます



ででん でんで でん




去る4/14(土)に グルっぽ「0からのお城訪問」から派生した「愛城会」のオフ会に参加しました顔文字




記念すべき、第一回オフ会 会城(会場)は“大坂城”



目指すは城女

ピグが特徴捉えていてすぐ顔を覚えられたし


いつもブログやピグライフでお世話になってる皆さんなので、

あっという間に打ち解けてしまいましたsao☆



お昼とかテンション上がりまくりで、

私ひとりでマシンガントークしてた気がします喜ぶあせる{申し訳ない・・・




桜は散り真っ只中だったのですが、すんご~~~~~~~い人びっくり


お花見するご家族はもちろん、修学旅行の学生さんに、外国の観光客と


まさに“大坂 春の陣”と言ったところでやんした。


目指すは城女   

目指すは城女



お城トークに夢中になったようで、写真があまりなくて我ながらビックリしてますびっくり!{あれまぁ


城郭の規模も、天守の規模も大きいし、これじゃあ攻城したとはいえませんな~・・・・・。




ちゅーわけで、また来ますぞ。


今回は春の陣だったから次は秋の陣かのぅ?笑う


模擬天守や復元天守を作るのはいいのですが、


作るならちゃんと専門家監修の元で作っていただきたいです。。。ガーン




目指すは城女
狭間にご注目・・・



郡上八幡城でもそうでしたが、狭間が表裏逆のところが多すぎます。


韮山で見た台場や、元親さんの逸話じゃないけど、


実戦経験がなく、物事を理解していない人が作るものって、形だけなんですね。








天守は復元ですが、二の丸御殿は現存です。


といっても山内一豊時代ではなく、幕末(それも明治維新直前)に再建されたものです。



目指すは城女
天守からみた二の丸御殿



ここで、私は思わぬ収穫を得ましたやったぁ!






目指すは城女


この写真を撮ってるときに


「ぅおーいsao☆。なんで水色桔梗がこんなとこに・・・」




と、かなりゲンナリしていたのですが、





御殿の釘隠し桔梗えええー!!


目指すは城女




よくよく見てみると瓦にも桔梗の紋がついています


目指すは城女



これは、かの太田道灌の子孫の家紋だというのです。


(早雲さま時代の関東勉強中の)kaiさん、思わずテンションUPアップ(=°▽°=;ノ)ノ




まさか、あの道灌さんの一族が掛川でお代官を務めていたとは!


直系ではないでしょうが、どういういきさつで掛川入封になったのでしょう?






あ、でも・・・


最後の城主が桔梗の紋だったけど、あの水色桔梗は明智氏の幟でしょうから、


変えたほうがいいと思いまするぞぽけ~



浜松城、掛川城、駿府城



この3城って


駅からほぼ同じ距離


駅の北側にある


の、共通点がありますが、それはやっぱり旧東海道と関係があるのでしょうか?aya




初心者なもので、そういう街道や町と城のかかわりが見えてこず・・・。


そういうのが分かる本ないでしょうか?




さて、掛川城天守



目指すは城女

掛川城天守(入場券売り場より)





この天守は復元天守でして、そのモデルは現存天守の高知城です。




目指すは城女-杉の段より見上げる天守(高知城)   目指すは城女-三の丸より臨む天守(高知城)

高知城


というのも、掛川城天守は山内一豊(やまうちかつとよ)が築城したわけですが、


(正しくは改築かもしれませんが、そこのところは多めに見てください)


関が原の戦い後、山内一豊は高知に入封となり、掛川城に模して高知城を築きました



掛川城をモデルにして築城した高知城を、逆にモデルにして再建したのです。


掛川城は日本初の木造復元天守だそうです。


(郡上八幡城は日本初の木造模擬天守)



並べてみると~



目指すは城女  目指すは城女-杉の段より見上げる天守(高知城)



でも、天守脇の帯曲輪(?)の石垣は・・・・無言


目指すは城女