kai遊録 -48ページ目

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます

日本一高い石垣を持つ城ってど~~こだ?




















目指すは城女


伊賀上野城だという説もありますが、


大坂城の東側の石垣のほうが高いそうです。


(伊賀上野城 約30m弱  大坂城 東の石垣 約32m)





東側ってぇと、豊臣が徳川を意識して・・・ayaと思いがちですが、



豊臣時代の天守と徳川時代の天守は違う場所にあったので、


この高石垣は徳川時代(秀忠かな?)の石垣です。



豊臣時代の石垣は残念ながら普段は見られません。







以前は石山本願寺があったそうですが、その遺構は確認されていないようです。



目指すは城女
石山本願寺の碑(・・・なぜ傾いてるorz)





豊国神社では婚姻式(結婚式)らしきことが行われておりましたぞ顔


目指すは城女



目指すは城女  目指すは城女
秀吉公銅像


秀頼公の銅像は玉造神社というところに去年(2011年)建立されたそうです。



調べればまだまだ見逃しポイントが出てきそうですな!



ぜひ観光オフシーズンにまった~~り現城内はもちろん、総構から攻城したいと思います。




とりあえずこれにてぐるっぽオフ会は終了。


次回は番外編でごわすバイバイ


H24.4/14(土)の『ぐるっぽオフ会』大坂城レポ 第4弾は



お待ちかねの天守



目指すは城女



目指すは城女



この天守、


『尾張名古屋は城で持つ』名古屋城よりもドデカイ8階立てでございますびっくり


(名古屋城は7階)



尾張徳川家より大きいとは、さすが将軍直轄地ですなぁ~(´ε`)



あ。


徳川時代の天守の模擬なのに桐紋や菊紋がついてる~」なんて言っちゃダメですよd(・v・`{しーっ



どちらかというと、黒壁天守が好きな私としては、そちらで模擬天守を造って欲しかったですが。




ウチの親なんて大坂城を見て名古屋城などと言い張りましたがね・・・顔



確かにどっちも白壁で銅葺きだけどさ・・。


最上階の色が正反対デショちっちっち・右( ̄▽ ̄){ちっちっち

破風も全然違うしねぃ!

目指すは城女  目指すは城女


・・・こうやって比べてみると大坂城、キンキラしますなぁほえ~


っていうか、名古屋城ってこんなに地味だったのかガクリ金鯱城のイメージが・・・・
  



出来立ての天守は小田原の銅門みたいに、赤茶色に光ってたのかなぁ星に願いを


・・・って、それってつまり小田原の銅門はいつか青緑門になってしまうのかしらaya





目指すは城女

この天守台は太平洋戦争時の爆風でゆがんでしまっています。


けど、鉄筋コンクリート天守には爆風なんて、なんのその!無事だったそうです。






撮りませんでしたが、こちらの天守台には刻銘ならぬ、落書きがあります・・・ぐすん…


わざわざ石垣の中腹まで登って書いたようですが、近くに見ている人いなかったのかしら・・・。


「コンドウ」が新撰組の近藤勇さんだったら許せるのですがテヘッ(←ぇ


GWはなにしてた? ブログネタ:GWはなにしてた? 参加中





「遭難してた」ドンッ ふ









当初は八王子&甲府の一泊二日の強行城攻めで、



東京は八王子城滝山城だけの予定が


ツイッターでお勧めの城を聞いたら、出てくる出てくる八王子近辺にいいお城がごろごろと。



あれよあれよと関東オンリーになり、甲府攻めを中止する結果に。



結果、旅行史上初のまったく計画どおり進まなかった城攻めでしたshoko





まあ、それは別にいいのですが、



1日目ならともかく2日目もある意味、遭難しましてですね、


春日山城では迷子だったけど、今回は遭難です。




え?“迷子”と“遭難”の違いは何かって?




道があるか、ないかですよd(・ω・´){ここ重要!




猪突猛進というか、怖いもの知らずというか、


「戻る」という単語が私の中にはないようで。





詳細は後日書きますけど、そんな状態だったので写真を撮る余裕ありませんでしたので


文章レポになりそうです。





ちなみに後半は父親の定年祝いで親戚の相手させられて、


前半が肉体的疲労なら、後半は精神的疲労



ともあれ今年のGWは疲れました。。。〓■●ポテッ