夏は城で座学 | kai遊録

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます

~♪ 夏もちーかづーく  はーちじゅうはちや ♪~



って、八十八夜は5月2日あたりのことらしいので、1ヶ月ほど遅れてますな。





ともあれ、日中だいぶ暑くなりましたね~あっつー



草がボーボー、ハチやら虫がわんさかで城はシーズンオフになってしまいました。





でも夏でも城に行きたいよ~!泣き


1ヶ月に1城は城に行かないと禁断症状がでるぅ!泣き



そんな城中毒・・城好きさんも多いですよね!



(「1ヶ月に1回は土橋が見たーい!」という同士さまはお声を掛けてください。


一緒に名胡桃城 へ参りましょう!)







バカの一つ覚えで、「城~、城~」と言ってますが、先日



資料館でしかGETできないおいしい逸話や情報がある



ということを教えてもらいました。




そーいえば、


歴史資料は「どうせ見てもわからないのよね・・・」と


資料館や天守内の資料やビデオをちゃんと見ているのは1割程度


説明板も写真を撮って「時間短縮!帰宅後じっくり見るね」といいつつ結局見てない


ってことがほとんどだ…(汗){だから歴史知識が頭に入らないのか・・





歴史知識を知った上で城に行くとまた違う妄想ができるし、


こんな歴史的ドラマがあった場所だと知ったら「行きたい!」ってなりますよね!



実際に、興国寺城は早雲さんが最初に入った城だと知ったから行きたくなったんだったひらめき



なにより資料館なら室内だから涼しいし!(>▽<人



ボランティアガイドさんや職員さんが案内してくれるトコも多くなってますしね。





ただ・・・


城バカなもので資料を見に城に行ったのに、やっぱり城を見ちゃいそうですがぽけ~


そこは「今日は展示物の説明版を端折らず読む!」と徹底せねばっ!



あ。ほえ~


カメラを持っていかないでノート装備にしたほうがいいね。


カメラ持ってくと撮影して読んだ気になっちゃうけど、


ノートなら手で書くし、撮影禁止の資料だってメモれるしねうしし




そうやって考えたら、


やたらめったら城に行くんじゃなくて、


1日1城くらいで資料までじっくりまったり見たくなってきた!おでかけウズウズ



枡形山城(東京)みたいに近くに資料館もなく、案内板もない城ばかりを巡るなら


1日複数でいいすけどね。





城めぐりは“量より質”



城めぐりは複数回行ってなんぼ



ですな!d(・▽・´)



ホントはひとつの城や武将に絞って徹底的に調べたほうがいいのでしょうけどね…








余談:



名胡桃城のレポを見て土橋の写真の少なさ(というかレポ自体テキトーな)ことに


我ながら驚きました。



つまり、このときはまだ私は『土橋萌』じゃなかったんだなぁと。


いつから『土橋萌』になったんだろうと思うと同時に、再度、名胡桃城に行きたくなりました。


まだ初登城してから半年も経っていないのにハウ~






余談2:


連日連夜の城攻めとその写真整理ですっかり予約投降のストックが切れてしまいました。



総合感想を書いたので、西河攻めのレポを書こうと思っているのですが、


今しばらくお待ちください。