【散歩】たみ散歩「長野・伊那市駅」Vo.35 伊那市の中心駅として機能する街並みを散策!⑤ | たみ散歩~いつでもどこでも働ける、フリーランスという生き方~

【散歩】たみ散歩「長野・伊那市駅」Vo.35 伊那市の中心駅として機能する街並みを散策!⑤

btpb5hmlur.png

 

引き続き、伊那市の中心駅として機能し、商店街も活気がある魅力盛りだくさんの街「伊那市駅」をご紹介いたします(前回の記事はこちら)。

「ナイスロード」を只管「天竜川」に向かい歩きます。



ナイスロード~♪この道~♪。あれは歌はカントリーロードか・・・



UNIQLO」がございました。



皆様UNIQLOで服買いますか。最近は私はZOZOTOWNで買います。剛力彩芽と前澤氏 破局って本当かな?


こんなところに「天満宮」が。



やはり天竜川の氾濫を鎮めるために建てられたものでしょうか。「伊那市役所」前までやってまいりました。

 



ここから「毛見橋」を渡り、「春日公園」方面に歩きます。



これが「暴れ川」「暴れ天竜」として知られる「天竜川」でございます。



天竜川(てんりゅうがわ)は、諏訪湖の唯一の出口である長野県岡谷市の釜口水門を源流とし、長野県上伊那郡辰野町から始まる伊那谷を形成し、一部愛知県をかすめ、静岡県へ抜ける一級河川です。流路延長は213km(日本全国9位)、流域面積は5,090km2(日本全国12位)。日本第9位の川なので、大きな川でございます。

喫茶店「CA (シーエー) 」。



本日はここでモーニングを取ります。後程、そのモーニングを紹介しますね!「春日公園」に行く前に「小黒城跡」に行ってみます。



いつもながら体内GPSを頼りに歩いていきます。



この上にあるはずなんですが・・・。



この階段の上でしょうか。行ってみます。



これが「小黒城跡」です。



小黒城は、伊那市西町小黒にある比高30m程の河岸段丘崖縁にある丘城です。複郭であったようですが、綺麗に残っているのは南東隅の曲輪で周辺は宅地や神社境内となっています。規模はおおよそ一辺50m程の大きさであったようです。

この辺りからは伊那市が一望できます。



「宗良親王歌碑」。



ちらぬまにたちかへるべき道なれば
みやこのつとに花もをらまし

宗良親王は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての皇族で、後醍醐天皇の皇子に当たります。信濃の宮、大草の宮、幸坂の宮(庇護者となった香坂氏に由来)と呼ばれたことでも知られています。歌道の家であった二条家出身の母から生まれたことにより、幼い頃から和歌に親しんでいたようです。

元弘の戦で後醍醐天皇が北条に敗れ、隠岐島に流されたとき、宗良親王も讃岐へ配流となりました。しかし、その後、鎌倉幕府が滅んで建武の新政がはじまると、ふたたび天台座主に返り咲くことになります。

宗良親王歌碑のお隣には、「割烹いづみ」がございます。



ここでランチを取りたいところでしたが、この日はADDressの伊那の拠点(拠点はこちら)の家守さんが信州そばを食べに連れてってくれるので、我慢致します。

今日はここでお終いです。まだ引っ張るのかよって言われそうですが、もう少し伊那の街を紹介させてください。お次は「【散歩】たみ散歩「長野・伊那市駅」Vo.35 伊那市の中心駅として機能する街並みを散策!⑥」をお届けするのでお楽しみに!


written by たみと@プロマリ